見出し画像

ヘソダブルと水平線

割引あり


下のチャートにて
何度も意識されてきた赤矢印の落ち幅と同じ長さで反発し、その高さ(水平)でもみ合った

そこからこれまた意識されている青の斜めラインに沿って2回跳ねて切り上げて右が高いWの形成。(ヘソ)

で、水平での揉み合い=攻防ゾーンをMAと共に上に抜けたら、、、そんなところから落ちるか?という感覚。(青矢印のところ)


イラスト図はこんな感じ。
ヘソダブルの1画目の終点の高さ(水平)で揉み合いながら右に進み、斜めのラインに2回跳ねてヘソが出るパターン。



1画目の始点と終点の高さから見て、
半分の所=水平のセンターライン
で揉み合い、
ヘソとなるパターンも多い。


イラスト

左側は斜めの目線    右側は水平の目線

1画目の始点の高さまで落ちてから揉み合うパターンもある。つまり、ヘソダブル自体が水平で描かれていく時。



また、始点とヘソが直線にならずにズレる時もある。

ズレたらズレた分を考慮すれば良いだけで、
流れの原理は変わらない。

ここから先は

0字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?