新人が続かない職場で働き始めました①


こんにちは。最近新しく始めたお仕事の職場つついて、アウトプットがてらメモしていきます。

  • 派遣先  食品加工工場

  • 業界業務未経験

  • 派遣されて1週間目

  • 人手不足・時間不足・説明不足

今のところのざっくりしたデータです。
少し怖いもの見たさで、派遣先を選んだ点は否めません。

志望動機など聞かれず即採用だったため、おそろしく人手不足なのは把握していました。

いざ勤務1日目。
予想以上だった。もはや笑っちゃうくらいに。
あーーーーーこれは新しい人続かないヨーーーーーという温度感でした。

しゃかりきに動ける社員さん、しゃかりきに動ける社員さん以上に千手観音レベルのおば様方、明るいベトナムから来た方々で構成されています。

そう。20代30代がほぼほぼいない。
(いても2ヶ月目や1年以内の人)

若い人や初心者が少ない期間が長いという証拠が、仕事の教え方でひしひしと伝わってきました。

  1. 業界ルールを思い出した時に教える

  2. やり方は教えるがあとは周りを見て動く方針

  3. 社員同士で今やるべき優先順位認識が違う

  4. 社員以上に仕事ができるおば様方はやり方は教えるが責任は持ちたく無いがこだわりは強い

  5. 共有マニュアルは存在しない

  6. 初心者がいない期間が長いため、分からない状態の人間が分からない

  7. 働いている人が猛々しい

上記のような感じですね。
久しぶりに共有マニュアルのような、認識統一するものがない職場に来ました。

これの何が大変と言われると「分からないことがあれば言ってね」と優しい言葉をいただけたときも、分からないことが分からない状態になることです。危ない。これ今後のためにも危ない。
普通にモチベーションがしにます。

そのため、社員を捕まえて質問リストを潰すことが今の最重要行動ですね。。

しかし、業界ルールというものは質問されてもピンと来ないことがあるらしく、うん、まあ、後々言われても困るのは自分なのでどうにかしたい所存。

若い人がおらず、全ての工程をわかるようになって欲しい出来るようになって欲しいと熱いエールをいただきます。

がんばらねば。という気持ちが引き締まります。

指導はあまり望めないため(笑)自分で気づかなければなりません。

社会人はそんなもんだろうと思う点もあるため仕方はないと思いますが。。

仕事をやってみると仕事内容は今のところ不可もなく可もなく。。


次やるべきことがどちらか迷った際、相談したAさんのポジションで作業していると、Bさんから指摘を受けたりすることが凄まじくしんどいですね。

言われたままにしますが、スルースキル強化どころですね。
どうしてこっちの方が良いと思ったのかも考えてみても今はわからず。。

ぶっちゃけてしまうと、この仕事を始めたのは就業後の時間に勉強するため+勉強資金のためなので、長く続けるつもりが毛頭ないです。

スルースキルを強化してどうにかのらりくらりとやっていきたい(笑)

あと単純な感想としては、工場ってもっとオートメーションな感じだと思ってました。
ほぼ人間の手で作業しており、機械よりも人間の方が安いんだなと実感した次第です。

勉強資金が貯まるまで頑張れますように。

またアウトプットするときが来たら更新してみます。

職場の人とのお仕事の進め方でアドバイスなどありましたら、ぜひコメント欄にお願いします!

makizushi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?