見出し画像

祖父とキャラメル:朝井リョウさんまで263日

わたしは朝井リョウさんのファンなのだが
未だかつてここまで狂気的なことをしたファンがいるだろうか?

それは
朝井リョウさんと同じ条件で小説を書く

キモいよね。
おこがましいよね。
狂ってるよね。

でも、この本を読み始めて
やってみたくなったのである。

発注いただきました/朝井リョウ

この本は
朝井さんが企業から依頼されたテーマとともに
そのテーマで書いた小説が掲載されている。

次の日も書いた ▼

祖父とキャラメル

祖父母の家の食器棚には
いつも森永ミルクキャラメルが置いてあった。

「一体誰が好きなんだろう」。

と小学生のころ不思議であった。

そして、

「わたしたち孫のためなのかな」

「一個、もらっちゃお」

と、わたしはちゃっかりキャラメルをもらっていた。


中学生の頃、母が森永ミルクキャラメルを買っていた。
森永製菓さんには恐縮だが、普段、我が家にはない。

「これ、一体誰のキャラメルなの?」

聞いてみた。

「おじいちゃんが好きなんだよ」

知らなかった。

確かにこの商品はロングセラーだし、
昭和1ケタ生まれの祖父には
最近のお菓子より馴染みがあるのかもしれないと思った。

大学生になっても、祖父母の家の食器棚には
いつも森永ミルクキャラメルが置いてあった。

その頃から、祖父は認知症の症状が出るようになっていた。でも、母がたまに森永ミルクキャラメルを買っていた。

それを見てわたしは
「三つ子の魂百まで とも言うし
昔から好きなものは認知症になっても好きなんだな」
と思った。

わたしはまだちゃっかりキャラメルをもらっていた。


わたしは社会人になり、結婚した。
祖父母の家の食器棚には
いまだ森永ミルクキャラメルが置いてあった。
わたしはもうちゃっかりキャラメルをもらわなくなった。

認知症というのは身体が健康ならゆっくり進むようだ。
大学生の頃に祖父が認知症と聞いたときは、
もうすぐ会話ができなくなるのかと身構えたが、
まだ言葉で意志は伝えられていた。


数年して、祖父母の家の食器棚の森永ミルクキャラメルはなくなった。

それは誤飲するのを予防するために、
祖父は森永ミルクキャラメルを食べられなくなったからだ。

そして、祖父は家族に見守られながら亡くなった。

わたしは祖父母の家に行くたびに
祖父と森永ミルクキャラメルをなんとなく探してしまう。


今日のテーマ

  • 森永ミルクキャラメル

  • 人間を主人公としたキャラメルが登場する小説

  • 247×3話

※素人なので、文字数の制限としました。
※素人なので、小説というよりノンフィクションとなっています。

小説のようなものを
人生で初めて書きましたが
いかがだったでしょうか?

・・
今日は「祖父とキャラメル」のお話。
明日もお楽しみに!

小声:
スキ♡を押してもらえると嬉しい!
反応があると明日も続けられそう!

・・・・

おすすめ!!朝井リョウさんエッセイ3部作

風と共にゆとりぬ (文春文庫)
人生を変えた一冊(と朝井さんに言いたい)一冊

時をかけるゆとり

そして誰もゆとらなくなった(最新エッセイ)