見出し画像

【イベントレポ】おいしい盛り付け講座

こんばんは!
自炊スクールHIMARIの現役ひまりっこ&ささまるファンのmakioです。

先日、自炊スクールHIMARIのイベントに参加しまして…
今日はその時の模様をお伝えいたします!


今回のゲストは、私と同じ現役ひまりっこのかなえーるさん。

フルタイムで働きながら、家事育児をこなし....
この春には家族で長野に移住するっというパワフルママ!

SNSは常においしいもので溢れていて、今回のゲストにはもってこいです。

■かなえーるさんのSNS■
Twitter:https://twitter.com/kanae_she
Instagram:https://instagram.com/ccanapon

おいしいが溢れているSNSですよ〜!

なんのために盛り付ける??


さて、皆さんは何のために盛り付けると思いますか?

チャットの中では

・気分が上がるから
・美味しそうに見えるから
・ご飯は見た目が7割と聞いたから
・彩のいいご飯でときめきたい

などなど意見が挙がりました。

まずはこの割合を見ていただけますでしょうか…

・視覚👀 83〜87%
・聴覚👂 7〜11%
・触覚✋ 1.5〜3%
・嗅覚👃 2〜3.5%
・味覚👅 1%

おいしいを感じる五感の順位
味覚が一番低いということにびっくり!


「おいしいは五感で決まる!」

ということで、確かに、外を歩いている時にご近所さんから通ってくる晩ごはんの香りや、ハンバーグを焼く音、きれいに盛り付けられた彩りのあるご飯など…
想像するだけでお腹が空いてくるし、おいしそう!ってテンション上がりますよね。

自炊も同じように五感を味わいながら楽しみたい!

そんな気持ちを刺激されながら、イベントがスタートしました。

お弁当の詰め方◆ささまるさん

自分で作るお弁当って、ただ詰めがちになってしまいませんか?

私はめちゃくちゃそのタイプで、なんならご飯はラップに包んで、おかずを詰めたタッパーと一緒に持っていくなんてことも多々あります(ズボラの極み)

そんな私のようなズボラさん(そんな人いないだろうし、もしいらっしゃったら握手しましょう🤝←)でも、簡単に出来る映えるお弁当の詰め方をささまるさんが紹介してくださいました!

①ご飯を詰める
②メインのおかず
③隙間に副菜(紙皿)
④小さなおかずで埋める!

衛生上、お弁当は冷めてから蓋をしなければいけないので、ご飯は先入れ!(特にこれからはもっと注意したいポイント!)

それから、メインのおかずを詰め、紙皿やカップを使って副菜を…

最後にブロッコリーなどの小さなおかずで空白を埋めて完成!

写真提供:ささまるさん


3分クッキングもびっくりの手早さ!

HIMARIの作り置きを使えば、詰めるだけでパパッとお弁当ができてしまいます✨
私も横着しないで、きちんとお弁当箱に詰めようと思いました(言ったな)


続きまして、今回のゲストかなえーるさんによるナレシェア!
真似したいところばかりですので、ぜひご覧ください^^*

※以下のお写真はすべてかなえーるさんに提供していただいています🙇🏻‍♀️※

楽しい美味しい!盛り付けポイント

①手前は平ら、奥は立体的に!

・メインは立体的に盛り付けは難しい...!!!
→平らに置いちゃってOK!

・サラダや副菜は奥に立体に!
→なるべく高〜〜く高〜〜〜く盛る!

そうすることによって座った時に全てのお料理が見えて目に映る楽しさUP!

ただ乗せるだけじゃない!という意識を持たねばですね。

②素材の推しメンを積極的に見せる


推し面とは....見栄え良き断面のこと!

野菜やお肉の断面など食材の切り方ひとつでいろんな表情が見えるんですよ〜!というかなえーるさん。

「こうやって切ると、こんな風に見えるんだよ〜」

そんな会話でお子様の食育にも良いそうです◎
私の調理中は無関心な我が子たちにも試してみようと思いました。

推し食材の推し面が見えると楽しさUP!

③麺類は具材は後からもりっと!

大人気たべるミートソースのパスタ🤤

見ての通り、具材が見えるとおいしさもUP!!

パスタはトングや菜箸でぐるっと盛って高さを出した後に具材を後のせ!

和える派の皆さんもぜひ具材は後乗せしましょう✨

余談:
白いお皿に余白を残しながら盛ると素材の色も影響されずに◎

おいしいシェアしたくなる!
ささっと写真を撮ろう!


かなえーるさんは「出したらすぐに食べたい!」と普段はカメラを使わずに、iphoneのみで撮影しているとのこと!(なんとささまるさんもだそう😳)

パパッとささっと撮るときのポイントを紹介してくれました。

①グリット線表示で平行線を意識

縦・横揃えることを意識してみましょう!

テーブルで撮るときには、テーブルと平行になっているかもチェック!(私は忘れがち←)
バランスが取れてそれだけでも見栄えU Pするそうですよ〜!

②席に座る前、食べるときの角度から

・席に座る前は、”食卓に着く前の上から見ているイメージ”で!


・食べる時は、”食卓について「いただきま〜す!」するときのイメージ”で!


全然違う位置からですが、どちらもとても美味しそうですよね!

想定できる角度で、見ている相手も一緒に食べるような感覚になって◎


③照明はお皿の斜め後ろから


「斜め後ろから照明を当てると影ができてより立体的に見える!」

かなえーるさんは間接照明をカーテンレールに設置して使っているとのことで、イベント終了後には「間接照明を買う!」という声がたくさんあがっておりました🤣


そして、画面をタップして、☀️で明るさ調整

この☀️マークを上下に動かして調整!

設定上の明るさでは暗かったりすることが多々!
☀マークを使ってここ!という明るさにしてみてください。

極めつけは......


一瞬お部屋を真っ暗にして間接照明のみで撮影!

毎日がお誕生日会みたいな雰囲気になりそうですが(笑)、家族と楽しみながらできそうなポイント!

ぜひ皆さんもポイントを抑えて、おいしいが伝わる盛り付けをして、お写真をたくさん撮って、UPしてくださいね(*^▽^*)



いかがでしたでしょうか。

かなえーるからは、緊張する〜!と事前に連絡をいただいていたのですが、活き活きと楽しそうに食材への愛を語っているのがとても印象的でした✨

TwitterやInstagramでもたくさんのおいしいお話&写真が見られますので、要チェック👀💕


自炊スクールHIMARIでは、このような形でひまりっこからのシェアも発信してくださっています^^*

・作りおきってハードル高そう!と感じている方
・そもそも自炊が苦手〜!という方
・献立がワンパターンになってしまう!という方
・スーパーに行くとつい余計なもの買っちゃう!という方
・栄養が気になっている方ー
・ちょっと不調が続いているな〜という方

そんな皆さんにオススメしたい自炊スクールHIMARI。

気になった方はぜひささまるさんのlit.linkから各SNSをチェックしてみてくださいね!
そして、一緒に自炊を楽しんでいけたら嬉しいです🥰

ではでは、本日も読んでいただきありがとうございました〜!

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?