マガジンのカバー画像

乳幼児ママ向け記事まとめ

15
小さいお子様のいるママ向けの記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#東京都中央区

中央区で利用可能!東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり)の事業者比較

※2023/08/11更新 ベビーシッター事業者の比較表を2023年8月時点の情報に更新しました。 ※2022/09/07更新 令和4年度は補助要件が一部拡大したため、本記事の記載内容を2022年9月時点の情報に更新しました。 ------- こんにちは、インターン生のY子です。 2022年もみなさまどうぞよろしくお願いします。 さて、先日Instaliveでも少しご案内させていただきましたが、今回は、中央区で補助対象になっているベビーシッター利用支援事業についてご紹介し

東峯サライの産後ケアについて

10月に3泊4日で東峯サライの産後ケアを利用しました。 中央区で同施設が助成対象となったのは最近のため情報が少ないとのことでしたので(私自身が申し込む際にも情報が少なく、色んなブログ・動画を漁った記憶です…)、体験記を簡単に記させていただきます。 聖路加と比較した上で選んだため、所々聖路加の制度についても言及させていただきます。 §なぜ東峯サライにしたか? 産後ケアを利用するための主な目的は以下2点でした。 母乳育児を軌道にのせるための相談と、夜少しでも睡眠を取るためです

聖路加産後ケアを利用してみて その2

こんにちは。ママインターンSatoです。 今年の夏に子供が生まれ、奮闘する日々です。 東京都中央区の宿泊型産後ケアの補助(詳細はこちら)を活用させていただき、 2023年10月に聖路加マタニティケアホームを利用しました。 個人の感想ですが、体験記としてシェアします! ちなみに、インターン仲間のTさんの記事もありますので、こちらもぜひご覧ください。 私も共感する点がかなり多く、行く前に読みたかった記事です! 過ごし方毎日、助産師さんと相談してその日の過ごし方を決めていきます

聖路加産後ケアを利用してみて

こんにちは! 当ブログでは初めて筆を取らせていただく、ママインターンのTです。 中央区の産後ケアの助成の対象に、聖路加助産院マタニティケアホームだけでなく、新しく東峯サライが加わったそうです https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/shussanshien/user_fkensu_time_20170323.html 区内の産婦の方に選択肢が増えることを嬉しく思います わたしは2022年に聖路加助産院マタニテ

母乳バンク体験記

ママインターンのmukiです!初登場です★ 先日、インスタライブにてご紹介させていただきました母乳バンク体験記をこちらにも投稿させていただきます。 今回協力させていただいた母乳バンクは、2022年4月に日本財団がスタートした取り組みです。この記事では下記の内容について簡単にメモさせていただきます^^ 母乳バンクとは 「自分の子どもが欲しがる以上に母乳が出るママが余った母乳を寄付して、超低出生体重児の赤ちゃんに無償提供する活動」です。 ママは、医療機関にて血液検査や問診を

【募集】病児保育のお困りごと、教えてください!

こんばんは、ママインターンY子です。 いよいよ秋も深くなってきましたね。 私の周囲では、秋なのにヘルパンギーナと手足口病が猛烈に流行っております🦠🦠🦠 我が家の1歳男児ももれなくもらってきて、一昨日から40度超えの高熱😭😭ヘルパンギーナか手足口病か鑑別がびみょーなところだそう。 我が家は育休中なので現在は家庭保育ができますが、これからインフルエンザ等の冬の感染症が流行ってくると、 働くパパママにとって重ーーーーーーくのしかかってくるのが、 我が子が体調を崩した時どうす

初!?0歳児連れでの区議会傍聴レポート

こんにちは、ママインターンのY子です。 先日投稿した、ベビーシッターの比較記事については、多くの方にご覧いただき、反響もいただきとても嬉しく思います! 今回は、昨年の11月に(だいぶ前ですが💦)中央区議会での一般質問の傍聴をさせていただいた時のレポートです。 なんと、今回議員のご厚意もあり、 0歳9ヶ月の息子を連れて議会傍聴をさせていただきました! 中々育児休業中の身では、議会の傍聴などできないと思っていたので、 事前にベビーカーでの経路を教えてくださったり、控室に使

私の保活経験談|比較表で見える化

こんにちは。ママインターンのacoです。 我が家の娘は4月から認可保育園へ通いはじめ、私は5月から職場へ本格復帰しました。 娘はもう保育園に慣れてきて、お昼・おやつともにほぼ間食、お昼寝も2時間近くできるようになり、生活リズムが整ってきました。(保育園へ通う前は、白米・野菜を食べなかったので本当に保育園さまさまです!!)朝はまだギャン泣きですが、先生を見ると「せんせー、せんせー」といって、自ら先生に抱っこされにいくので安心しています。 先日保活座談会に先輩ママとして出席させ

中央区の未就学児の通園選択肢

こんにちは、ママインターンのR子です。 毎日暑い日が続きますが、皆様体調お変わりないでしょうか?☀️ 梅雨も近づき湿気も気になる少し憂鬱になりやすい時期ですが、こまめな水分補給&塩分補給を忘れずに元気いっぱいに過ごしたいものです🥤 さて、今日は中央区の未就学児の通園選択肢についてまとめてみたいと思います。 私もacoさん同様に、先日保活座談会に参加させていただいたのですが、やはり人それぞれ求めるものが違うなあと感じたのでnoteを書いてみようと思いました🖋 中央区の未就学