見出し画像

金沢と繊維にまつわるあれこれ

金沢といえば、金箔、工芸という印象です。

でも、加賀は、金箔や工芸だけでなく、繊維産業でも名を馳せていました。
今でも、石川県は「繊維王国」と呼ばれてもいます。

アパレル需要は減っているものの、繊維産業は今後、発展していく可能性があります。
炭素繊維などの新しい繊維素材は、建築材料、航空機の部材としても注目を浴びています。

加賀では、古くから加賀絹が生産されていました。湿度の高い土地柄が、絹には適していたためです。

暑い時期には特に、ジメジメして嫌だなと思っていたこの気候ですが、漆のほか絹にも湿度はいいものでした。

室町時代、北陸を巡歴中の高僧が、小松の本折(もとおり)で絹を盛んに織っているのを見て歌を詠んでいます。

誰かもと おりそめつらん
よろこびを 加ふる国の きぬのたてぬき

※「もとおり」や「加賀国」の地名が中に組み込まれています。

戦国時代に梅染の技法が伝わり、さらに江戸時代に、友禅の技法が加わって加賀友禅も生まれます。

その頃には加賀染として加賀藩の染物は都にも流通していました。
『源氏ひながた』という衣装の図案本にも、
「今はやるすげ笠の袖もかが染」とあります。

お国染と呼ばれる加賀の染物についてはこちら。

江戸時代、盛んだった繊維産業ですが、明治維新の煽りを受けます。
金沢は人口も、江戸時代の3分の2まで減り、活気が失われました。

そこで、産業振興として、明治7年(1874年)には撚糸会社や銅器会社などが作られます。

同じ年、輸出用の生糸を生産するために金沢製糸場も作られています。

金沢製糸場

金沢市立玉川図書館蔵
加州金沢製糸場之図 外観図

動力が使えるということで、鞍月用水沿いに作られました。

江戸時代に加賀八家という加賀藩の家老のひとつ、村井家のあったところです。

製糸場のあった場所には小学校が建っています。
そこには、村井家があったこと、金沢製糸場があったことを語る看板がひっそりとあり、脇には鞍月用水が今も流れています。

金沢製糸場之図にある通りの流れです。

金沢製糸場は、当時、あの富岡製糸場に次ぐ規模の製糸場でした。
絵図を見ると、ずらっと女工が並びかなりの規模だったことが分かります。

金沢市立玉川図書館蔵
加州金沢製糸場之図 内観図

ただ残念ながら、石川県産の繭の質は、機械織には向いていませんでした。

そして、生糸の価格暴落を機に金沢製糸会社はわずか4年で解散。
製糸場は、県などが引き継ぐものの明治21年(1888年)には閉鎖してしまいます。

津田米次郎と動力織機

でも、そのままでは終わりません。
明治33年(1900年)、津田米次郎が動力織機を開発します。

この米次郎は、にし茶屋街の側の助九郎町出身です。

通りの向こうに見えるにし茶屋街

父親は、津田吉之助です。尾山神社の神門の設計で知られています。

尾山神社の神門

この神門、ステンドグラスが入っていて斬新です。さらに中国風の丸みを帯びた2階部分、和風の部分と異なる様式が用いられていて、吉之助のイノベーターとしての資質を感じます。

この吉之助が、金沢製糸場だけでなく、先の撚糸会社も建築、機械、動力を担当していました。

実は、金沢製糸場、金沢撚糸会社や銅器会社、すべて第2代金沢市長となる実業家の長谷川準也が起こしたものです。
吉之助はその信頼が厚く、全てを任されていました。

その子だけあり、津田米次郎は、まったく動力織機についての情報のない中、試行錯誤で20年以上を費やしての開発成功です。

明治33年(1900年)?
それって、豊田佐吉の動力織機のほうが明治29年(1896年)で4年早いと思う人もいるかもしれません。

そう、日本初の動力織機はこちらが先です。でも、豊田式のものは、綿織物用です。

金沢製糸場の頃から、絹織物の動力織機をという要望があり、米次郎はそれを目指して開発していたのです。

米次郎は、その後、津田式絹動力織機を諸々の事情により県外の松尾工場で作っていましたが、弟の駒次郎が金沢の助九郎町の自宅で製作を始めます。

そこで、力織機の大量注文が入り、つくられたたのが津田駒次郎工場です。
これが、現在の津田駒工業となっていきます。

野町駅の右奥 津田駒工業

大正時代には、中国、フランス、メキシコへまで輸出で、海外へ。
昭和7年(1932年)の金沢産業と観光の大博覧会で、決定的にこの織機の名声が高まります。

こうして波にのっていくものの、戦争が始まり、繊維産業も統制により一時衰退します。

でも、戦争が終わり、繊維は需要が増え、昭和25年(1950年)には総輸出額の約50%が繊維品となります。

旧石川県繊維会館

繊維産業が波にのったちょうどその頃、昭和27年(1952年)に石川県繊維会館が建てられました。

金沢出身の建築家、谷口吉郎の設計です。
中に入ると、その当時の羽振りの良さが見えてきます。

吉祥の鶴の照明、山小屋風の床、地元出身の画家、宮本三郎の絵画に暖炉。
この建物、見どころ満載なので、気になる方はこちらへ。

この建物、現在は金沢大学サテライト・プラザになっていて、公開講座などもあり、中に入れます。

ここから、ほど近いところに、コニーズアイというお店があります。

町家をモダンに改造して、中は、カフェ、雑貨屋さん、ギャラリーとなっています。

昨年訪問した際の2階ギャラリーの様子


この建物、もともとは繊維問屋でした。

どのくらいの繊維問屋があったのかは分かりませんが、これも金沢の繊維の歴史建物です。

金沢製糸場跡、金沢大学サテライト・プラザ(旧石川県繊維会館)、そしてこのコニーズアイ、歩いてまわって15分ほどです。

近江町市場からも近いので、ゴールデンウイークの隙間時間に、金沢で繊維の記憶をたどる散歩もいいものです。

参考
「いしかわの繊維卸」
「金沢鉄工史」
「津田米次郎伝」 故津田米次郎氏顕彰会著

Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/金沢製糸場

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?