見出し画像

先週の振り返り。【小さな挑戦を楽しむ】

はじめましての方もそうでない方もごきげんよう、ネットプリント絵本作家のまき子です。⠀

親がたのしいと、子供もたのしい」をコンセプトに日々を楽しむヒントをお届けする創作活動をしています。

🍙

この記事は、わたくしのネット上での活動をデータで毎週振り返る内容になっております。

もっとあなたに喜んでもらえる情報を提供する

ために「苦手な振り返り」をあえて記事にすることで継続しようという趣旨の日記でございます。


1、アクセス数を調べよう

まずはnote。

画像1

SEOを意識するようになったら1000ビューをキープできるようになりました。

ですがSEOを意識した記事は書き手は面白味に欠けるところがあるため、「カラーエッセイ」という新しい試みに挑戦してみました。

今のところビュー数は少ないですが、カラーセラピストとして日々を楽しむヒントをお届けできたらなと思っています。


続いてstand.fm

画像2

スタエフのいいねが500になりました。ありがとうございます!

だいたい1分の配信なので、いちいち♡を押すの面倒そうなのに、うれしいです。あなたの手間暇、うれしいです!!

再生数も一定に再生されていて、ほんとうに感謝です。

🍙

2、グラレコを動画にする挑戦

#めざましグラレコ道場 に参加したことで、自分の作ったグラレコをアウトプットするようになりました。

すると、わたしのグラレコに興味を持ってくださった方が現れたので、一緒にグラレコを作成しました。

本来グラレコの完成形は一枚の画像ですが、クライアントの要望が「見た人が必要性を感じて欲しい」だったので、グラレコを「動画」にしてみました。

その結果、予想以上の反響がありました。

「やってみます!」と言ってはみたものの、いざ取り掛かると結構大変だったので、反応をいただけてホッとしました。チャレンジしてよかった。

常に現状に満足せず、「より良くするために何かできないか?」を考えるのは楽しいです。

🍙

3、小さな挑戦を楽しもう

挑戦することは、難しい、勇気が要る、という方がいらっしゃるかもしれませんが、

小さな挑戦は、やってみると楽しかったりします。

挑戦って言葉の漢字の強さが、ハードルを高くしている気がするんですよね。ちょっとやってみようレベルでいいと思うんです。今回のわたしの動画作成とかカラーエッセイとか。

ちょっとやってみようレベルで失敗したら「ちょっとやってみただけだし!」と心にダメージを負わずに済みます。

逆に成功したら、めちゃくちゃうれしいし、続けるだけなので「ちょっとやってみよう」はコスパがイイです。

わたしはいつも

✅自分で自分を実験する

気持ちでチャレンジしています。

自分が何かの専門家、先生になっているような気持ちになれて、小さな挑戦がもっと楽しめます。



まき子🍙子むすび屋さん(@makicome1986

▼1分で日々を楽しむラジオ毎日配信してます▼



数多ある文章の海から、 みつけてくれて、ありがとうございます。 現在、不定期更新・お休み中です。 鹿児島から愛を届けています。