見出し画像

書いているものにそのときの状態が現れる。

何かを書いているとき(描いてるときもかな)、書いている内容に関係なく、そのときの状態が出てしまうように思う。

迷ってたりもやもやしてたりする、その内容とは違うのに、ぐだぐだもやもやなすっきりしない文章になっていたり。
いらいらしている対象とは関係ないのに、ちょっととげとげした雰囲気になってたり。
嬉しかったり楽しかったりのできごとではないのに、しゅんってスピード感あるような感じになったり。

そんなことない?
自分の気分でそう見えるだけだろうか。

モーニングページみたいに、そのとき感じていることを書くようなものだったら、そのときの状態があらわれるのは当たり前だと思う。
でも、こういうnoteみたいなものでも体調とかメンタルとか出てしまうように思う。(これも結構自由にそのときの気分で書くことが多いから当たり前かな?)
仕事とかにも出てしまってそうな気がする。それは人にはわからないかもしれないけど。

書くということが、思考することそのものなので、そもそも考えられる状態か、何を考えられるか考えやすいか、そういうところに左右されている気がする。

なんか思いついたり気になったりしたことが、そのときには書けないってこともよくあるし。
それは単に考え足りないとか時間がないとかだけでなく、なんとなくそのときには考えが進まなくて書ける気がしない。
仕事とかだとさすがに内容は左右されていないと思うけど、スムーズに書けるか思考が広がるかとかに影響してしまう気がする。

そんなのもあって私は自分が書いたものを自分で見返すのはあまり好きじゃないのだけど、でもそれくらい無意識になにかが現れてしまうのはおもしろいなとも思う。

その人が出ているから、人の書いたものを読むのがおもしろかったり、好みとか読みやすさとかが違うのかもしれないな。
読みやすいとか読みたいと思うのは、文章の一般的なうまさとかではなくて、現れるものや考えなどが自分に合うかどうかなのかな、などと思う。

ライティング・ライフ・プロジェクト1期募集中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?