見出し画像

#5 ラオスで日本語を学ぶお坊さん

※この文章は2013年〜2015年の770日間の旅の記憶を綴ったものです

ラオスのルアンパバーンは世界遺産にも登録されていて最近は観光都市として人気が出てきていると聞くけれど、人の雰囲気がとてものんびりしている。マーケットの売り子もトゥクトゥクの客引きもこれまで経験した東南アジアの他の都市のような押しの強さがまるでない。いち旅行者の勝手な見方をあえてすれば”スレていない”ところがとても心地よい街だった。

そんな街の小さなお寺をのんびり巡っていると、若いお坊さんから声をかけられた。

「ニホンジンデスカ?ワタシハニホンゴヲベンキョウシテイマス。ジカンハアリマスカ?」

突然のことに驚いたけれど、もちろん時間はたっぷりある身だしお坊さんと話せることに興味がわいて、彼の後ろをついて行った。とある小さなお堂の隅の所にたどり着くと、そこには他にも若いお坊さんが2人いて隅に置かれた木の机の上にはノートやペンや本が広げられていた。

突然スカウトされた日本語の先生:わたし

生徒たち:少年のようなお坊さん

ルアンパバーンの小さなお寺のお堂で即席の日本語教室が開かれることとなった。

最初にわたしに声をかけてきた彼は、普段は日本人のボランティアの先生から日本語を習っているとのこと。ちゃんと日本語の教科書を持っていて、ノートには平仮名や漢字の練習がびっしりと書き込まれている。日本語を勉強している理由を聞くと、将来はお坊さんを辞めて日本語ガイドになりたいという。

ラオスのお坊さんの事情を知らない身としては「お坊さんを辞めるなんて簡単にできるの??」と不思議に思ってしまったけれど、気になって後から調べてみると、この国では出家が奨励されており、生涯で一度は出家する男子は多いけれど、その後一生お坊さんを続けていく必要はないらしい。中には一週間だけ出家しました、なんてこともあるほど柔軟なようだ。

そういえば数年前に訪れたカンボジアで、日本語ガイドとしてアンコール・ワットを案内してくれた現地の青年もお寺で勉強して日本語を覚えたと言っていた。もちろん出家は信仰に基づく行為であることが第一なんだと思うけれど、お寺に入ることで受けられる教育機会の意義は大きいのかもしれない。この日は他にも別の場所で2人の少年のお坊さんから声をかけられた。

ニホンジンンデスカ? オハナシスル ジカンハ アリマスカ?

わたしに英語で同じことができるだろうか?東南アジアを旅していると、その気になりさえすれば相手が英語のネイティブかノンネイティブかに関わらず、英語で話せるチャンスは山ほどある。けれどわたしはと言えば、今のところそのチャンスを積極的に活かしているとは言い難い。

彼らの熱心さに感心する共にちょっとの勇気が湧いて、ヘタレな自分にちょっと落ち込む複雑な気分になった。

お寺の窓際で語らっている少年のお坊さんたち
ルアンパバーンの朝の托鉢
ルアンパバーンの朝の托鉢


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?