見出し画像

インプットの質が変わる

インプットの質を変えるためには、どうアウトプットするかによって変えられる。

通常、noteやスタエフにアウトプットするために日々の出来事をインプットしている。とはいえ、読書や見た映画のアウトプットは全然できないのだけど。それにnoteでもスタエフでも分かりやすいアウトプットができているかというと、まぁできてない。

分かりやすさにも面白さにも欠けている。
と思いつつ、毎日アウトプットするということは決めてやってる現状。


それでだ。最近は若干インプットの仕方が変わってる。
例えば、いつも書いている自分取説のウリアにしても、受けた講座の資料を何度も読みこんでるし、Twitterのスペースも何度も聞いてるし、他にもウリア関連のものは何でも複数回学び直している。


理由は簡単で、ウリアを使って講座をしているから!

講座をするとなると、noteやスタエフで自由きままにアウトプットする以上のレベルや理解が必要だから。できてないところも多々あるものの、何度も繰り返し聞き直す、学び直すということは、基本やらないので、すごく勉強になる。


ここ数年受けてきた講座で

自身が主催者になることが大切
インプットしたことはすぐアウトプットすることが大切

と教わってきたけれど、久さしぶりに講座をやってみて痛感中。全然違う。


同じ音声を聴いてるのに、1回目と3回目では聴くポイントが異なる。私は英語学習がとても苦手だけど、ウリアを学ぶ気力で英語も学べたら、もうちょっとできるようになるのかもしれないなぁなんて思ったり。


有料や無料、規模の大小に関わらず、自分が主催するっていい。


表現の場を創ること。
今は表現する場が沢山あるから、チャレンジしやすい世の中よね。

良き世である。


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,246件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?