見出し画像

嗚呼、ついにこの日が…オンライン授業ふたたび

「8/3(月)からオンライン授業に切り替えます」

昨日2つの専門学校からお知らせが届きました(._.)

ついにこの日がきてしまいました。
沖縄の昨日のコロナ感染者は44人、史上最多を記録。 
分かってはいたけれどつらい現実。

あと1ヶ月で夏休みだったのにー!

あの4月の苦悩の日々が蘇ってきました。
ぜひこちらの記事と併せてご覧ください。

前回の記事でもご紹介しましたが、4月は
「オンライン授業」と「オンデマンド授業」
どちらもありました。

ビジネスマナーを教えている専門学校2校
「オンライン授業」
教員と学生がお互いにインターネットに接続し合い、同時双方向的に対話する授業のこと。今はやりのZOOMで会話をするようなイメージです。
ブライダル専門学校
「オンデマンド授業」
自分の好きな時にインターネットにアクセスして、映像・音声を再生し、受講するもの。映像確認後、課題を提出したら出席扱いになる方法。
*1コマ20~30分の授業
*パワーポイントに音声を入れたものを事前に動画にする
*課題を作成し、登校日に課題を提出してもらうことで出席扱いになる

幸いにも、今回オンライン授業に切り替わるのはビジネスマナーを教えている専門学校だったので、ちょっと一安心。

でも、でも、、
7月中旬に検定試験を控えていましたし、その前には前期の期末試験も行われます。

オンライン授業で期末試験ってどうやるのー??

これは本当に難題です。

もちろん問題を作るのは簡単だけれども、学生が自宅で解くということは

テキスト見放題
検索し放題

ということですよね?笑

ビジネスマナーの授業なので漢字で回答してもらう問題も多いなぁ…
↓こんな問題。

画像1

入力するだけで当たり前のように漢字変換される、検索し放題…

その前に!
もうペーパーでやる気満々だったから問題作り終えてたし 笑

オンライン版になるとGoogleのドキュメントやスライドで作り直すという膨大な作業が…
(学校がGoogle Meetを使ってオンライン授業展開をするので、元データをGoogleのシートで作らないといけないんです💦)

悩みは尽きないけれど、そんなネガティブなことばかり言ってられない。

試験は基本、選択問題にしよう。
自由記述のスタイルでも良いかもしれない。
できることはたくさんある。

頑張ろう…
学生の方が大変。

きっと検定前で不安だろうし、そもそもに検定試験自体が開催できるのかもわからない…
今までずっとこの検定試験に向けて必死に頑張ってきたから受けさせてあげたいな。

CBT受験ができるようなのできっと大丈夫だとは思いますが心配です。

CBT受験とは
Computer Based Testingの略です。
問題用紙やマークシートなどの紙を使わず、コンピュータで受験する方式のテストです。

時代は進化してますね。
先月もこのスタイルで検定試験が行われましたが、学生が解き終えた瞬間にその日のうちに合否通知が届きます。
これには本当に驚きました。

とにかく!
オンラインでも学生にとって分かりやすい授業を展開できるよう精一杯頑張ろうと思います。

どうかもう一つのブライダル専門学校がオンデマンド授業に切り替わりませんように…
オンデマンドはもう本当に地獄です💦

今日午後から授業があるのですが、この授業が前期最後の授業になるかもしれないと思って、思いっきり学生との時間を楽しんできたいと思います!

MAKI




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?