見出し画像

考える時間と試す機会を増やすAI

近年、生成AIが注目されています。AIを活用した文章生成技術は、様々な分野で利用されており、その進化が止まりませんね。

僕自身も、生成AIのサービスをいろいろと触りながら、こんなことできそうと日々試しています。近いうちにnoteでも紹介したいなと思っています。

ちなみに、大学生のChatGPTの利用状況ってどうなっているのだろうと調べたら、就職活動ではアンケート回答者の3割程度。4人に1人は活用しており、大学生活におけるレポート作成についても1割程度が利用しているというアンケート結果がありました。

20代のインターネットの利用率が9割超えのなか、生成AIについてはまだまだというところでしょうか。ただ全体的に言えることですが、スマホのみの利用が増え、PCでの利用は半分を切っています。

ところで、今年で3年目となる、京都府城陽市での「子どもたちのメイカーズラボ」では、小学生とノーコードツールで、アプリをつくってみようと、9月からチャレンジしています。PCの扱いに慣れていないや、DBやITに関する知識や経験がないので、なかなか設計までの発想や考え、トラブルに対する対応は難しいのですが、ノーコードということもあり、興味と意欲を持って取り組んでいます。

何が言いたいのかと言うと、最初は誰でもわからないし、すぐにはできないことがある。未来へのベクトルがあって、チャレンジする機会と夢中になって続けられる環境があれば、一人ひとりのペースが異なるものの、できるようになっていくということです。

とはいえ、できないこともたくさんあります。それがわかるというのも大事なことです。

良い意味でも悪い意味でも、スマホは時間を使うツールですが、生成AIの登場はいろいろと考えたり、チャレンジする時間を増やすツールだと思っています。

最後に、池田先生のつぶやきがとてもいいなと思い、引用をします。

もちろん僕は、教員ではありませんが、できないことをできるようにするのが「学び」であり、「仕事ビジネス」だと思っています。
僕の考える「演劇」は、圧倒的な才能や個性(身体性)を持って、感動を共有し、新しい世界を見せてくれる芸術だと思っています。どちらもAIにはできないことでもありますね。

読んでいただきありがとうございます。

「希望」ある社会、一人ひとりの才能が開花できる社会の実現に向けての活動資金にさせていただきます!!