マガジンのカバー画像

レースSIMのコクピット製作

16
レースゲーム(iRacing)をするためのコクピット製作の過程をまとめてみました
運営しているクリエイター

#自己紹介をゲームで語る

ミスミアルミフレームでiRacing④(SIMコクピット完成編)

私のブログには、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。 7月中旬にFANATECにハンドルコントローラー一式を発注。その後、中古フルバケを購入し、ミスミにアルミフレームを設計発注。コクピットの組み立てが終了したのが8月中旬と、約1か月でiRacingの環境が整いました。 今回はアルミフレームの到着から、コクピットの完成まで一気に振り返ります。 なお、これまでの経緯はこちら↓ ミスミアルミフレームでiRacing①(どのようなコクピットがいいか

ミスミアルミフレームでiRacing②

私のブログには、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。 ※アルミフレームでレーシングシミュレータのコクピットを設計製作時に気を付けるポイントを備忘録としてまとめています。今回の記事は設計前の事前準備段階の話です。コンセプトはコストかけすぎず、市販品より剛性確保。 ドライビングポジション(ドラポジ)の確認フレーム作るとなって、とりあえず発注したのがシート。メルカリ中古の汎用シート。美品。ただ送料が結構高くつき、いいお値段になりました。(2万円💦