見出し画像

ローコード×内製化で現場が主導する工場改革

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「ローコード×内製化で現場が主導する工場改革」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2024年7月18日(木)10:00 - 11:00


製造DXの目指す姿とは

近年の製造業界は、グローバル化による市場競争の激化や地政学的リスク、AIおよびIoT技術の急速な進展といった大きな変化に直面しています。

このような不確実性が高く変化が激しい時代において、省人化や効率化を図るための生産現場のデジタル化が一層重要になっています。さらに、市場や技術の変化に迅速に対応するためには、ヒト、設備、品質などの現場データを集約し、データ駆動型の意思決定を行う分析基盤の構築が求められています。

現場データの集約が進まない理由

しかしながら、このような現場データの集約のための基盤構築には様々な課題があります。

特に三現主義を重んじる日本の製造業界では、現場作業員が作業環境やプロセスに関して深い知識を持つため、現場主導の改善が不可欠です。しかし、現場主導のボトムアップによる改善は、各ラインや工程における局所的な最適化を実現する一方で、様々なブラックボックスなシステムが乱立することにつながりがちです。この結果、データが各現場内で閉じてしまい、工場全体や工場を超えたデータの利活用が難しくなります。

そのために、情報システム部門が協力して全体最適を見越したシステムを推進しようとしても、現場がどのようなデータを持っているのか、どのような連携手段が利用可能なのか、さらには何を最適化したいのかといったお互いの理解を埋めるところから始まることが多く、組織間の壁も加わり、現場にフィットしたシステムの要件がなかなか決まらないという問題が発生しています。

データ分断を防ぎつつ、現場が主導する工場改革とは

本セミナーでは、製造業向けDXプラットフォーム「TULIP」を活用し、製造現場主体の工場変革を行う中で生じる個別最適化による現場間・工場間のデータ不連携という課題に対して、取り組み事例をもとに具体的な解決方法を説明します。

「TULIP」は、製造現場DXを促進するための、現場が独自にカスタマイズできるローコードアプリ開発とデータ収集・分析を可能にするクラウドプラットフォームです。その高い自由度により、従来のツールでは対応できなかったシステム化や製造現場のあらゆるIoT機器とのデータ連携、ERPや生産管理システムなどの上位システムとの連携まで多岐にわたる機能を実現します。これにより、現場が主導する取り組みを支援しつつ、最終的に組織全体を横断する改革を実現することができます。

製造業のDXを推進する部門や担当の方、製造現場のDXを現場主導で進めたいがツールの乱立に悩んでいる方などに特におすすめです。

開催企業

■主催
株式会社T Project
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

★ここでしか聞けない内容です!★

2024年7月18日(木)10:00 - 11:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?