見出し画像

製造業におけるLINE WORKSの活用

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「製造業におけるLINE WORKSの活用」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年1月19日(木)15:00 - 16:00

https://majisemi.com/e/c/conexio-20230119/M1B

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/


少子高齢化、人材不足、進まない技術継承…変革を求められる製造業

これまで世界をリードしてきた日本の製造業ですが、昨今では著しく国際競争力が低下している現状にあります。
その背景には少子高齢化による労働人口の減少やそれに付随する人材不足、長年培われてきた技術継承の停滞などがあり、日本の製造業が再び競争力を取り戻すために避けて通れない課題となっています。

デジタル化の遅れが招く情報連携・コミュニケーションの不足

前述した課題の解決策として、日本の製造業におけるデジタル化の促進の必要性が広く叫ばれるようになりました。
しかしながら多くの企業でデジタル化が遅れている実情にあり、その結果として未だに電話や紙などのアナログな手段のみで情報共有・コミュニケーションを行っている組織も少なくありません。
特に製造業では、現場の状況を説明するときやベテラン社員が長年の経験で培ってきた"暗黙知"を伝えるときなど、言いたいことを言葉で明確に表現することが難しいシーンが多く存在します。デジタル化の遅れによりコミュニケーション手段が限られたままだと品質や生産性の低下、ノウハウの消失など様々な弊害が生じることになります。

社員のITリテラシー不足が弊害となり、ソリューション導入・定着が困難

デジタル化の促進のため、様々な解決策を検討・導入している企業も多いですが、うまくいっているケースは多いとは言えない状況です。
その主な原因は、社員のITリテラシーの不足にあります。
デジタルツールの利用に抵抗があるために新たなソリューションの導入がなかなか進まない、導入しても多くの社員がうまく使いこなせず無用の長物となってしまうなどの結果を招いてしまうのです。

使い慣れたLINEのUIを活用し情報連携を円滑にし、コミュニケーションを活発にする方法

そこで本セミナーでは、多くの方にとって馴染みやすいLINEのUIを採用しているビジネス版LINE「LINE WORKS」を活用することで、製造業における情報連携の円滑化、コミュニケーションの活発化を実現する方法や事例について紹介します。

・デジタル化の遅れによりコミュニケーション手段が限られており、情報共有の効率が悪い

・社員の多くがデジタルツールの利用に抵抗を感じているため、ソリューションの導入ハードルが高い、導入しても定着しない

・手軽に導入できて、利用時の心理的抵抗も少ないコミュニケーションツールを探している

上記のようなお悩みを持つ製造業の経営層の方、中堅中小企業でマネージャーや製造現場の責任者をされている方はぜひご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年1月19日(木)15:00 - 16:00

https://majisemi.com/e/c/conexio-20230119/M1B

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?