見出し画像

10/30奈良を行く(もちいどのセンター街~『ちひさきもののうた』発表会~佐保川周辺~奈良市営第1号コミュニティ住宅~もちいどのセンター街)

こんにちわ、劇団超人<正直に言います!>予備校主宰の魔人ハンター<喪中はがきの準備OK!>ミツルギです。

せんとくんは今も元気です。上半身裸だし。

10月2度目の奈良行きです。
まあ、大学時代は毎日奈良に行ってたわけですが。

まず、お昼ご飯を。
大学時代に行っていたお店に行きたかったのですが、臨時休業でした。
なので、何となく私の好きなもちいどのセンター街へ足が向かいました。
ここで着ぐるみのバイトしてたのです。
「モチドン」
です。
もちいどのセンター街に出没する恐竜です。
楽しかったなー。
子供にバチバチどつかれたけど。
30年以上前の話です。

『喫茶 南風』に入りました。
平成10年にオープンしたお店なので私が奈良にいたときはありませんでした。
それでも24年もやってはるんですねー。

まずサラダが来て
オムピラフ+カレーが来て
スープが来ました。
この3つでオムピラフ+カレー750円

日替わりランチの『オムピラフ+カレー』をいただきました。
サラダとスープもついてます。
トロトロ卵をかぶったにくい奴でした。
ちょい甘いめのカレールーがとてもいいのです。
また行きたいぐらいです。
この日はちょっとお安くなってました。
お得に弱い私です。

続いて妻が行きたいと言ってた店へ。

ONGAKU&COFFEEの看板

『ONGAKU&COFFEE』です。

道の置き看板

あれ?
こちらは『ONGAKU/COFFEE』になってますねー。

入ったら、
「お時間かかりますが、よろしいでしょうか? 」
と尋ねられました。
まだ時間があるのでOKしました。

「会話はお静かに」
と書かれてます。
喋れるムードではありません。
そこにいい感じの音楽がいい感じの音量でかかっているのです。
ちょうど落語の本が置いてあったので読んでみました。
江戸落語はそんなに知らないのです。
興味深かったです。

コーヒーとチーズケーキ950円

コーヒーとチーズケーキをいただきました。
深い味でした。
この雰囲気の中、静かに本読んでコーヒーとチーズケーキをいただいている自分が大人していることに興奮しました。
1時間ゆっくりしました。
いつも慌ただしい私には珍しいまったりした時間でした。

窓際のディスプレイ。お洒落です。

ゆっくりしすぎたので慌てて動きます。
結局、慌ただしいです。
もちいどのセンター街からJR奈良を超えたところまで行かなくてはなりません。
ほんとは近鉄の新大宮の方が近いのです。
妻がMAPを見て進みます。
根本的に私は地図が読めません。
ついて行くことに徹します。

佐保川を超えます。

橋を超えると

橋の上からです。
奈良県立図書情報館

『奈良県立図書情報館』です。
入口にマスクしたせんとくんがいました。

『ちひさきもののうた』当日パンフ

今日のお目当てはこれです。
朗読劇『ちひさきもののうた』発表会です。
上手く言えませんが、全編奈良っぽい話だなーと思いました。

奈良のことを描いてるからということじゃなくて、人とか話の成り行きとかから思います。
全体の空気感から奈良です。
だから今回、金太郎飴のような奈良を味わいました。

ゆったりしているのですが、ルーズといった感じじゃなくて時間には厳しく、優しいけどベタベタし過ぎないのです。

私の思う奈良はこんな感じです。

バタバタしてるくせにルーズ、優しくしたいけどできないのにベタベタしている。

私が思う尼崎の感じです。

尼崎から奈良に通っているとやたら可笑しかったです。
まあ、私の主観なのでお許しください。

奈良やなー
それが感想です。

歩いて近鉄奈良へ戻ります。

図書情報館出たところ

小学校の自己主張強いなー。

メルヘンチックな木がありました。

この木なんの木、気になる木です。

佐保川の遊歩道

佐保川に沿って移動します。
秋っぽさを感じます。
この辺、桜の木かな?
春は綺麗でしょうねー。

コスモス

コスモスが咲いてました。
秋っぽさを感じます。

いい感じの橋

わびさびを感じる橋です。
ただのさびかな?

橋の上から

進行方向はこんな感じです。 

こちらも橋の上から反対側を

来た方向はこんな感じです。
まっすぐな川なんですねー。

この辺からJR奈良方面を目指します。
大きな道路に出てキョロキョロしました。
とりあえず近くにあった和菓子屋さん『萬春堂』で休憩しました。
『大和餅』をいただきました。
落研時代、落語会の差し入れで食べて以来かな?
素朴な美味しさでした。

「奈良公園」
の名前と矢印が書かれた看板が出ていたのでその方向に行くと
『なら100年会館』
の名前と矢印が書かれた看板がありました。
とりあえずそっちに行きます。

『なら100年会館』の裏手って結構、昔ながらの住宅が残ってるんですねー。
そのうちこんな建物がありました。

奈良市営第1号コミュニティ住宅

『奈良市営第1号コミュニティ住宅』です。
凄いカッコいいのです。

別の角度から。非常階段が凄いでしょ?

黒川紀章さんが設計したそうです。
妻が行きに見つけ、気になっていたそうです。

奈良市営第1号コミュニティ住宅前の夕暮れ

もう夕暮れです。

三日月でした。

月も出てます。
テクテクと三条通を歩いていきます。

夜の猿沢池。

ちょっと観光っぽいところを押さえないといけないと思って、猿沢池へ。
池に映った景色も美しいです。

ならまちの方へ出ます。

『ならまちセンター』前のオブジェ

手毬かな?
と思ったら、花なのだそうです。

このまままっすぐ行って、またも『もちいどのセンター街』へ出ました。
ご飯食べたいです。
で、行ったのが『食π木子梨&茶π木子梨』です。
なんと読むかわかりません。
PAYPAYにそう載ってました。

牛肉とブロッコリーの炒め物
豚足と豆腐の煮込み
水餃子合計2,530円

本格的な中華です。
メニューがたくさんあるので決めるの大変でした。
ほんと美味しくて驚きました。
今まで食べた豚足で一番美味かったです。
まあ、そこまで食べたことないですけど。
というか綺麗な豚足の食べ方ってあるの?

お土産に和菓子と安売りしていた天然酵母パンを買って帰りました。

私にとって近くて遠い
遠くて近い
奈良

また、行きたいお店が増えてしまいました。
行かざる負えません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?