見出し画像

10/31 大阪城散歩(京橋という橋~天守閣~森ノ宮~YTV)

こんにちわ、劇団超人<正直に言います!>予備校主宰の魔人ハンター<今、タッキーも無職友達かなー?>ミツルギです。

妻の仕事が休みだったので、大阪城まで散歩に行きました。
京橋から大阪城の方に入っていきました。
が、京橋と言う地区ではなく、京橋という橋の方からなのです。
ちょっとわからないかな?
と思って後日、撮ってきました。

京橋(下の方です)

これが京橋です。

正面から見た京橋

このまま行けば上町筋に出ます。

ひらがなで「きょうばし」

ひっそりとした橋です。

説明書きです

京橋と言えばJRも京阪も大阪メトロもあるところだと思うでしょうが、京橋という橋は、かなり天満橋寄りです。

反対側は漢字で「京橋」

OMMビルやドーンセンターの近くです。

ダメ押しの「京橋」

初めて知った時は、驚きました。
「これが京橋かー」
って。
昔、にぎわったというのが信じられません。
まあ、今も交通量は多いですが。

大阪城

大阪城が見えます。
今日は近づいてみようと思います。

旧大阪砲兵工廠化学分析場(きゅうおおさかほうへいこうしょうかがくぶんせきじょう)

『旧大阪砲兵工廠化学分析場』です。
1919年(大正8年)に完成したそうです。
兵器の研究開発や化学実験が行われていたとみられているのです。
戦後は
国の庁舎
大阪大学工学部の校舎
自衛隊の庁舎
になったそうです。
(大阪城公園ホームページを参考にいたしました)

横の角度から

奥のビルの工事現場にあるクレーンが『旧大阪砲兵工廠化学分析場』からはえて見えます。
なんか『ハウルの動く城』を思い出しました。

銀杏並木

銀杏の黄色も鮮やかです。

一つ目の堀を超えます。
浮草かな?
緑色のカーペットのように見えます。

反対側

こちらには緑色のカーペットはありません。
日当たりのせいでしょうか?

青屋門

この門を通っていきます。

説明書き

『青屋門』というそうです。
英語だと『アオヤモンゲート』になるんですねー。
なんか二重になってる気がします。

落ち葉アート

『青屋門』の前にありました。
落ち葉で
「I ♡ 大阪」
と書いてあるのですが、わかりますか?
わかりにくいですよねー・・・

石垣

石垣の感じに歴史を感じます。
でも、今度、豊臣時代の石垣を見ることができるようになるそうです。
それは見たいなー。
昔だったら
「石垣見て何がおもろいねん! 」
と言ってたと思います。

二つめの堀を超えます。

正面に大阪城が見えます。

ミライザ大阪城

『ミライザ大阪城』です。
私は『市立博物館』の印象が強いです。

説明書き

なんか元々、司令部の庁舎だったんですねー。
今、『忍者屋敷』とかあるのってなんだか面白いです。

大阪城

やはり見上げるより、同じ高さで見るとその巨大さがわかります。

もっと近くから大阪城

平日だったのに天守閣に入場する人達はかなりいました。

説明書き

この天守閣は3代目らしいです。

ネコ

天守閣の下にいるネコ。
平地にいるネコとは、位が違うと思ってるのでしょうか?
それともスフィンクス気取りなんでしょうか?
大阪城を守ってるのでしょう。

風景1

この高さです。

風景2

昔はビルが無かったので、どこまで遠くまで見えたんでしょう?

空堀

一部、水のない空堀になってます。

別の角度から大阪城

違う角度からです。
お城はフォトジェニックです。

大学時代、尼崎から奈良に通うのに環状線を使ってました。
阪神→環状線→近鉄
です。
そのとき環状線から大阪城が見えるだけでテンションが上がりました。

前の劇団にいるとき、稽古は森ノ宮でした。
大阪城を見ながら通ってました。
今、その稽古場はもうありません。

今、かなり大阪城に近いところに住んでます。
やっぱり見ればテンション上がるのです。
パワーもらってますねー。

豊国神社

『豊国神社』です。
豊臣秀吉、秀頼、秀永を御祭神なのです。
明治元年にできたそうですが、元々は中之島にあったそうです。
今の中央公会堂の場所です。
昭和36年にここに移されたそうです。
まあ、ここが一番相応しい気がします。
(豊国神社ホームページを参考にいたしました。)

石垣

石垣は歴史を見てきたんでしょうねー。
時代の証人です(人ではありませんが)。
今の徳川の時代の石垣らしいですが、この大阪の街並みをずっと見てるのですから。

玉造門

『玉造門』です。
JR玉造とは遠いです。

説明書き

この名前、古墳時代まで遡るみたいですよ。
知りませんでした。

ネコ2

ここにもネコがいました。

ネコ3

こちらにもネコがいました。

向かい合うネコ

見つめ合ってるのかな?
愛し合ってるのかな?
障壁が高い方が盛り上がるのかな?

スターバックスで

森ノ宮方面に降りてきました。
ここで休憩。
滅多に行かないスターバックスに入りました。
久々に行ったらレシートを確認されました。
昔、してなかったんじゃないかな?
私の記憶違いですか?

ダークモカフラペチーノとかそんな名前でした

こういうのがたまーに飲みたくなるのです。
4年に1度ぐらい。

大阪城公園(森ノ宮側)のモニュメント

これ、噴水じゃなかったかな?

カラスのお立ち台

カラスのためにあるかのようです。
給水所兼休息所です。

グランド

ここもカラスの場所になってます。
黒いの全部カラスです。

大阪城ホールの横を抜けて行きます。
そして、出たところは。

YTV前、コナン君たちがお出迎え

YTVです。
よく写真撮られてます。
コナンくん人気あるよなー。

何となく中に入りました。
入ったことなかったのです。

寝る毛利

寝てました。
つまり役に立つ方の毛利小五郎です。

キッドは上に

怪盗キッドは上に居ました。
高いところ好きやもんなー。
そんなに『名探偵コナン』見てないですが、高いところからハンググライダーで飛んで高いところ行ってたからなー。

誰?

誰?????

コナンくん

これは針金アートですかねー?
こちらから見るとコナンくんです。

蘭ちゃんのはず・・・

そして、こっちから見ると蘭ちゃんです。
・・・そう見えなくても蘭ちゃんです!!!!!
後ろゴチャゴチャして見にくいですよねー。
生で見るともっとちゃんと蘭ちゃんです。

『名探偵コナン』もっとちゃんと観ます。

ウチに帰って来ました。
これにて散歩終了です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?