見出し画像

おすすめ養生講座。こんなに実用的な話、初めて!堀山徳子先生「春の過ごし方」【相談室番外編】

いつもなみみくー先生の対談形式で、漢方の基本用語を解説する「くー先生となみみの相談室」シリーズ。
今回は相談室からの番外編。くー先生の漢方サロンcojicaの隣にあるカフェで開催された講座が素晴らしかったのでご紹介します。(講座の申し込み方も記事の中でご案内。奈良の方はもちろん、配信も!)

季節ごとの養生でゴキゲンに

画像2

奈良にあるカフェ&グロッサリー 「POWER OF FOOD」さんで開催されている「体の土台を作る漢方養生講座」に参加しました。

漢方養生愛好家の堀山 徳子(ほりやま のりこ)先生が一年を通して、季節ごとの養生について講義してくださいます。

堀山先生の紹介はこちらををどうぞ。

講座内容は、季節ごとの過ごし方を中心に、生活養生、薬膳茶、セルフケアの方法(足裏、経絡)などが、普段の生活に取り入れられる形で構成されており、季節ごとの養生のポイントを一年間にわたって講義してくださいます。

【理論編】これならわかる!

タイトルにも書いたけれど、とにかく実用的な内容なんです。
詳しい内容はここではお伝え出来ないけれど、2時間の講義時間の内訳はざっくりと「理論編」と「実践編」
理論編は、例えを使ってわかりやすく、やさしい言葉で説明してくれます。
「例えば、体の不調でこういう事はありませんか?それは、漢方では、こういう意味を持つんですよ」みたいな感じで(伝わるかしら?)

あまりたくさんの事を説明されると、ごちゃごちゃして何を学んだかがわからなくなるけれど、先生の説明はとてもシンプル。
まず、季節を理論で知る(中医学的に、春ってどういう季節なの?)
そして理論を知ったうえで、対策をしていく。
とつなげていくと、「春はこんな風にすごしたらいいのか」と普段の生活でもできることがたくさん見えてきます。

【実践編】やってみよう!と思える

実践編では、ただ方法を伝えるのではなく、「どの部分を意識してストレッチをするか」や「どれくらいの強さでツボを刺激すればよいのか」のように、効果の出る行い方も教えてくれます。
そして「今このマッサージやストレッチをすることで、体にどのような効果があるのか」についても!←ここを意識しながらするのが大事!
また「ツボ」の刺激については、正確な位置や押し方も詳しく。
本や雑誌で見ているときは「やってみようかな」とは思わないけれど、先生の説明を聞いた後は「私にもできそう!」と思えました。

「伝えたい」ではなく「伝わるように」

先生のお話は、とてもわかりやすい。
それは「伝えたい」という気持ちではなく「聞いてくれる人に、どのように話したら伝わるか」を考えながら講義をしているから。
先生の「養生は難しくない、日々の暮らしに養生をちょこっと取り入れて、しっかりとした体の土台を作って欲しい」という思いが溢れる講義でした。

そして、この講義のもう一つのポイントは

録画配信がある事!

奈良は遠いから参加できない・・って思ってるあなた!ご安心ください。
いつでも、どこでも、何回でも見返す事ができます
私は3回も見ちゃいました(笑)

4月22日現在、配信の申し込み受付をされている内容はこちら。

体の土台を作る漢方講座~春のすごしかた「薬膳茶編」
❀季節の養生をするのは何のため?
❀薬膳茶とは?
❀漢方理論からみた「春」
❀春と関係の深い五臓「肝」
❀体質体調チェック
❀春にお薦めの和漢薬草&食薬のご紹介(試飲とブレンド体験)
堀山先生のブログより

薬膳茶編では薬膳茶のワークショップもあります。(録画配信の方には、自分でブレンドできるよう郵送で送ってくれます)上記の配信の申し込み締め切り4月25日まで。

次回の開催は 5月11日 梅雨の過ごし方~生活養生編~

詳細は、会場のパワーオブフードのホームページで。
こちらの店主の吉田さんは、とてもチャーミングで快活な方!
心身の不調に悩み苦しむ人を一人でも減らしたい、という思いから、このお店を始められた芯の強さも持ち合わせた素敵な女性です。

画像1

お近くの方や、奈良に来られる事があれば、是非足をお運びくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?