見出し画像

「関係値」でスキルシェアしていく

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨



今日はこれからの「あり方」について
私の考えをシェアしていきたいと思います


動画で話しているので
お時間ある方はぜひこちら↓ご覧ください🌸


「スキル」「資格」「ノウハウ」・・・

”自分のことを深く知りたい”が
本音だったりするのに

多くの人が”外側の形式”に
一生懸命になってしまうような情報が溢れています



これらは一見
「そういうものでしょ」と言われてしまいがちですが
根本は「恐れ」からくるものだったりして


「社会的に認められないといけない」
「家族や親にできることを主張しないと許されない」
「”問題”を解決しなきゃいけない」

などといったものを掲げて
戦い続けるのは辛いし
ほんとうに疲れるのです



私が思うのは

自分にとっての「弱み」

「できない」こと「苦手」なことが
あることを受け入れること

その解像度あげていくこと

 


そのうえで
「スキル」という言葉を
「内側にある自分の能力」と定義しなおす

ここでいう「能力」は
生まれ持ったものに限定しません

学校で、仕事で、友達付き合いで
家庭の事情で、育まれたものを言います


よく
「これしかできない」
「これしかやってこなかった」
「これしか能が無い」などと

「ネガティブ」にとらえて
新しい才能探し、自分にないものに憧れる、、、
ということがありますが


「これしか」と思ってたものも
発揮する場所を変えてみると
反応が変わることが大いにあるんです



また、時代は変化していくので
過去の悔しさを抱えて拗ねていると

「今、求められてる」ことに
気づけなかったりします



自分にある「スキル」を
実験的にでも見いだせたら

無理して売り付けたり
極端に差別化を図ろうと一生懸命になるのではなく


「内側にある自分の能力をシェア」する意識
生きてみること



「シェア」するときに
必ずしもたくさんのフォロワーは必要ありません


これは私が「発信」「表現」について
いくつも相談を受けていくなかでも明らかなのですが

「SNS」を個人で運用すること

たとえば
大量にフォロワーを増やしたり
大衆向けにするレベルまで頑張る必要ない人が

たくさんいるということです



「自己表現」「素直に語れる場」
「自分の記録を残す場」として

SNSやオンラインを活用していくことの魅力は
たしかにあると私は感じています


そこで「関係値」を創っていく

全員に対して同じ熱量じゃなくていいということ



「あ!このひと、、、」という感覚、あるでしょう?

その人と関係をつくっていく


まずは挨拶、コメント、シェア
感想を送ってみる

そういうことを丁寧にやってく中で

自然となにかを販売することになるし
良きアドバイスをいただけることもあるし
いい仲間になることもある





🌸プロフィール・メニュー更新しました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?