共感されないと悶々とする? 僕は、共感は重要ではなく、理解されないと悲しい

昨日の記事 ↓ の続きです。


意地悪や嫌がらせをされると、悶々もんもんとするじゃないですか。
それを、僕は、どう考えているのか。

これがホンの少し、読者の方の参考になります!
たぶん、なると思う…。
参考に、なるんじゃないかな…。

関連記事をまとめているマガジンです。

最初から読みたい方は、マガジンの固定記事からどうぞ。

・多くの方は、共感が大事みたい

昨日や一昨日の記事にコメントをいただいて、
多くの方は、『共感を大事にしている』と、僕は感じました。

女性は、特にそうで…。
「共感の中で生きているんだなぁ」と感じました。

Akiraさんは例外で、共感は重要じゃないという、僕と同じタイプに感じました~。笑(Akiraさん、間違っていたならゴメンナサ~イ)

陰口ではない証に、Akiraさんが気づくよう、Akiraさんの記事を貼っておきます。


話を戻します。
多くの方は、共感を求めている。

でも僕は、そこまで共感を求めていない、と気づいたのです。

僕は、共感されても、そこまで嬉しいと思ったことがありません。
共感も、嬉しいのですが、小さな喜びです。
「あ、この○○さんは、僕と同じ考えの人だ~」と、認知する程度です。
と同時に、
「でも、気を使って、言ってくれてるって可能性もあるしね」と、ホンの少し思います。

僕は、ひねくれているのかな?
逆に、超~素直に、心象を言語化しているだけ、とも考えられますよね。


・僕は、(正しく)理解してほしい

僕は、理解の方が、断然嬉しいです。

「はは~ん。じょーじさんはダークグリーンが好きなんですね。
 
僕は、もっと明るいミントグリーンが好きなんです。
 
じょーじさんの好みに、残念ながら共感はできませんが、
 でも、
 じょーじさんが”ダークグリーンが好きだ”と、正しく理解しました」

こういうのが、最高に好きなんです。


共感も、僕も好きですよ。
誤解なさらないでくださいね。

「じょーじさん、さだまさしさんや中島みゆきさんが好き?
 同じです!
私も、さださんみゆきさん、大好きなんです!」

なんて、大歓迎です。
嬉しくって、話だって弾むことでしょう。

でも、
さだまさしさんや中島みゆきさんを「暗い」と言う人も、
ハッキリと「嫌い」という人も、
僕は、別に、気になりません。

その方とも、ぜんぜん、仲良くなれます。

僕が苦手なのは、
例えば、僕が好まない音楽ジャンルやアーティストを「僕は好まない」と、説明しただけなのに、
その説明を、「攻撃」とか「否定」とか「批判した」などと受け取って、
「共感せよ」とか「訂正せよ」などと迫る、

そういう思考や言動をする方々です。

同じでもいいけど、
同じじゃなくっても、別に、イイんじゃないかなぁ~。


あと、ざつな理解って、なんかイヤなんです。

「はは~ん。じょーじさんはダークグリーンの車が好きなんですか~。
 グリーンとは渋いですね~。
 そうだ、僕の友だちも、グリーンのミニに乗ってます」
(スマホを出して)
「ほら、これです」

で、見せた車が、こんな色だと嫌です。

fiat magazine CIAO! から引用


グリーンでもない。
これは、ミントグリーンですよね。

その前に、まず僕は、「車なら何でもダークグリーンが好き」なんて思っていません。だからきっと、そんな発言をしていない。
車種によって似合う色は、異なると思っていますから。

また、僕の言うダークグリーンは、見る角度によっては黒に見える。そんなダークグリーンです。

古いジャガーには、ダークグリーンがよく合います。


僕は、共感しなくても構いません。
でも僕は、
正しく理解してほしいと、切に願う人間なのです。


・批判コメント

だいぶ前ですが、僕の記事を否定し、批判するコメントがありました。
初コメントのnoterさんでした。
確か、互いにフォローを、していなかったと思います。

多くの方は、自分の記事を批判するコメントに、心を痛めるでしょう。
怒りを覚える方も多いでしょう。
僕も、ほんの少しですが、そういう気持ちになりました。

でも、ほんの少しです
僕が、そのコメントを読んで思ったのは、

僕の記事、ちゃんと読んだのかな?
読んでないんじゃない?
僕、そんなこと書いてないんだけどなぁ。
僕と、違う考えなのは分かったけど、
どうして「その考えしかない」と思うのだろうか?
どうして「答えは1つだけ」と、そう決めつけるのだろうか。

です。

でも、僕は、そのままコメントにはしません。
こんなふうに書きました。

○○さん、コメントありがとうございます。
そういう考えもありますね。勉強になりました。ありがとうございます。

こんな感じです。

そこまで凹みませんし、この方をブロックすることもありませんでした。

もし、これ以上うるさいようなら、ブロックするしかないな…
この方には、あまり近づかない方がイイな…

と、そのように思考しただけです。

それ以上の絡みもなかったので、この問題は、綺麗にフェードアウトしました。


・心、深く傷つく方って

このケースで、心を深く傷つく方って、けっこういるように感じます。

心、傷つく方たちの、メンタルを分析してみますと…。
(僕は、同じタイプのメンタルではないので、あくまでも想像です)

このケースで、心傷つく方たちは、共感が得られなかったから、哀しいのかな?
批判されて、自信&自己肯定感が下がって、哀しくなったのかな?

どうでしょうか。
まあまあ、合っていると仮定して話を進めます。


僕は、こう思うのです。

1人や2人に共感を得られなくても、それは、僕は「普通だ」と思います。
大ヒットした作品や、歴史ある賞の受賞作でも、批判は山のようにありますからね~。

逆の場合、って、どうなんでしょうか。
共感された場合です。

嬉しくて、自己肯定感アゲアゲ自信もアゲアゲ⤴
なのでしょうか。


僕がオカシイのかなぁ~。

他人の、否定や批判や、
他人の、賞賛や共感や、
そんなのに振り回されて、まるで、他人のために生きているみたい……。

僕は、
心の中の僕が、どう言うか。
心の中の僕が、どう思うか。

こっちが何十倍も大事なのです。

他人の好みの中で、生きていきたくはないです。
僕は、僕の好みの中で生きていきたい。


・課題の分離

これまで僕が書いてきたことは、分かる方には分かったと思います。
僕の思考は、『嫌われる勇気』で読んだ、アドラー心理学の【課題の分離】です。
昔、読んだ『7つの習慣』で言えば、【影響の輪・関心の輪】です。

共にベストセラーですので、ここでの説明は省きます。
気になる方は、ネット検索してください。
分かりやすく解説しているサイトが、たくさんあります。

浅い理解は、ごく簡単にできちゃいます。

オススメは、読書ですけどね。
読書なら、深く理解できます。
オーディブルで、何度も繰り返し聞くことが、僕のイチ押しの方法です。


・好意の1対2対7の法則

『嫌われる勇気』に、このように書かれていました。

10人の人がいるとしたら、そのうちの1人はどんなことがあってもあなたを批判するあなたを嫌ってくるし、こちらもその人のことを好きになれない。
そして10人のうちの2人は、互いに全てを受け入れ合える親友になれる。
残りの7人は、どちらでもない人々だ。

引用:『嫌われる勇気』


僕は、「2人いたら、充分」と思いました。
100人中2人でも充分です。
1,000人に2人でも充分。

1,000人に2人でも、日本には1億人と少しいますので、約10万人に受け入れられます。凄い!


で、大事なので、もう1度繰り返します。

誰かに好かれるか、そんなことよりも、僕が、僕を好きか。
こっちが大事じゃないですか?

あなたが、あなたを好きか。
うそ偽りなく、好きか。
浅いところで好きなのではなく、深層心理の深いところでも、ちゃんと自分のことが好きでしょうか。

僕は、こっちがメチャクチャ大事だと思うのです。


・続きの記事は、

多くの方は、被害者になることを怖れ、と同時に、
自分が加害者になる(それは誤解なのだけれども)ことを怖れている

と感じましたので、ここに触れます。やはり、課題の分離です。

アドラー心理学では、

自分と異なる意見を攻撃とみなさない
相手と異なる意見を言うことを怖れない

と、説きます。

課題の分離は、難解です。
やっと理解できても、実践できるかというと、実践は超~~~難しいっす!

しかし、世界が変わります。
世界はシンプルで、幸せもシンプルで、誰でも変われて、

誰でも幸せになれるのです。


次の記事 ↓


・〆

僕は、ゆかりちゃんが大好きです。






チャオ!


※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1076話です


コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆