マガジンのカバー画像

マイnoteコミュニティー

176
ゆるく自然に出来上がってしまった、僕が所属している名もなきコミュニティー。 規約ナシ、管理者不在、参加離脱自由、完全永久無料の名もなきコミュニティー。 noteでの人との繋がり、…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【絵本を作ろう】画伯! 書き直してみました!

Kindleペーパーバックで、絵本、作れそうです! ユハコ画伯! イケそうです! ◆参考になるサイト2つ、参考になるサイトを見つけました。 2つ目のサイトから、 せっかくだからペーパーバック、つまり紙の本を手にして見たくなり、ポチッちゃった。 ユハコ画伯はポチらないでね。 僕が、まずは見てみます。 ユハコ画伯も、実際に見るべきだと思ったなら、お貸しいたしますので。 ◆僕の希望1.正方形 21.5㎝ × 21.5㎝ の、正方形が希望です。 キンコン西野さんの絵本『

30年以上も昔の、ステキなもめ事

今日は、僕が24歳だったときの話です。 31年前ですね。すごい昔です。 まだ、スマホはおろか携帯電話さえ世にありませんでした。あ、ショルダーフォンで「シモシモ~」していた人がいた時代ですね。 ひと筆書きします。乱文、ご容赦願います。 ◆エピソードその日は、確か日曜日でした。 自分でテレマーケティングしてアポイントメントを取り、自分が営業に行くスタイル。 僕は、高校生専門の塾の営業マンでした。 高校生と話し、母親か父親のどちらかと話し、双方がそろっているときに訪問する、

【絵本を作ろう】肝心なことを調べていなかったので、このあと調べます

毎週土曜日は、ビジネスネタ中心です。 キンコン西野さんのオンラインサロン記事への、僕の感想ツイートを紹介して解説する日です。 それを延期します。 明日にします。 日曜日の記事は、月曜日にズラします。 今日はワケあって、ユハコさんとの”共同絵本づくり”の記事になります。 ◆記事とコメント欄の使い分けこの【絵本を作ろう】の記事には、コメントを書くのをやめましょうか? 「あれ? どこかに書いてあったんだけど……」と、アチコチ探し回っちゃいました~😅🤣 なので、感想や意見の

言葉を丁寧に扱う方は、それぞれの人の『違い』も、やはり丁寧に扱うものなのかもしれない

毎週金曜日は、僕の、新たなnote仲間のご紹介です。 この”新しいnote仲間をご紹介シリーズ”は、クレームが来なければ、たぶん、続けると思います。 継続していけば、そのうちスタイルも確立することでしょう。 なので、ゆるゆるでスタートいたします。 じょーじの、新しいnote仲間をご紹介、その10です。 ◆hanasakiさんhanasakiさんのnote ↓ 今月からnoteへの投稿を始めたようです。 言葉と、言葉の奥にある思いを、とても大切にされている方です。

noteについて、アドバイス致します! 実は教えたいことがたくさんあります!

Zoomで、noteに関するあなたの質問にお答えいたします。 1時間1,000円です。 質問が多く、最大30分伸びても、追加料金はいただきません。 この料金は、Wi-Fi不安定ゆえの特別価格です。 わが家のWi-Fi環境が整い次第、60分6,000円(あるいは30分3,000円)という正規価格に変更いたします。 ◆ストアカ講座ストアカ講座の、説明文をリニューアルしました。 以下となります。 ◆ストアカの講師プロフィールストアカの、講師プロフィールも書き直しました。

【絵本を作ろう】大きいおにいちゃんも出演!

note仲間のユハコさんと、「一緒に絵本を作りましょう~!」となりました。 ユハコさんは、絵が上手なのです。 みんなのフォトギャラリーで、「ユハコ」と検索すると、ユハコさんの作品が出てきますよ~。 ◆大きいお兄ちゃんユハコさんは、3人のお子さんのママです。 絵本の登場人物は、次男くんと末っ子ちゃんとママの3人でした。 ユハコさんから、「長男が『ぼくもちょい役で出演したい』との申し出が…』と伺いましたので、ちょこっと書き直してみます。 ユハコさんに、この記事の通知が行く

絵本『いなくなった ちょきんばこ』(絵のない原作です)

『いなくなった ちょきんばこ』 文:コちゃんは、小学1年生の女の子 文:さいきん、ちょきんをはじめました 文:ある日、おにいちゃんが言いました   「そのちょきんばこ、こんどかくしてやる~」 文:コちゃんがだいじにしている、ブタさんのカワイイちょきんばこです 文:おにいちゃんはじょうだんで言ったのですが、コちゃんは、ほんきにしました 文:そうだ!   ちょきんばこをかくしちゃおう 文:つくえのひきだし、、、   「ココじゃあ、すぐ見つかるわ」   クローゼット、

便乗、オモシロ、手抜き記事! もしかしたなら、メッチャ続くのかも知れない

note友だちAさんや、 note友だちBさん、 note友だちCさん、 note友だちDさん、 note友だちEさんなどを、 僕の記事ではなく、 それぞれのnote友だちの記事のコメント欄で見かけると、 めっちゃ嬉しく感じませんか? あっ!  Aさんも、このBさんと仲良しなんだ~。 そう気づくと僕は、心が、ほんわかします。 僕の記事でのコメント以上に盛り上がっていると、ホンの少し嫉妬を感じつつ、でもその50倍ぐらい嬉しくて、ニヤニヤ、ニタニタしてしまいます。 シ

note初心者さんに、noteの個別レッスンを行ないます!

僕は、まもなくストアカで、noteについての個別レッスンを開始します。 ◆noteの”何”を教える?僕がnoteについて教えられることは、以下の通りです。 ①フォロワーの増やし方 ②継続するための工夫 ③noteの、基本的な操作や機能の解説 ④文章を書く上での”基本のキ” ⑤SNSとしてのnoteの特徴(文化やマナーなど) 有料記事やメンバーシップなどは、僕自身が行なっていないので教えることはできません。 ◆”どう”教えるの?講座形式ではなく、個別対談形式で、個別にレ

画伯、・・・12月、会いに行きます

昨日、note仲間のユハコさんが、こんな記事を書いてくださいました。 一部、引用してご紹介します。 そうなのです。 4コマ漫画を、プレゼントしていただきました~! 嬉しい! TwitterのDMに添付して、くださったのです。 コチラです。 僕と妻のゆかりちゃんは、夕食後10分ほど適当にしゃべって、それを毎日、投稿しています。 コレです。 その、ある時のトークを漫画にしてくださったのです~。 漫画の文字が小さくて、ゆかりちゃんが読めないかもしれないので、セリフを文字

僕も、このnoteに投稿したのは『練習』でした

毎週金曜日は、僕の、新たなnote仲間のご紹介です。 この”新しいnote仲間をご紹介シリーズ”は、クレームが来なければ、たぶん、続けると思います。 継続していけば、そのうちスタイルも確立することでしょう。 なので、ゆるゆるでスタートいたします。 じょーじの、新しいnote仲間をご紹介、その8 です。 ◆tomominnさんtomominnさんのnote ↓ 1才と4才のカワイイ盛りのお子さんのママで、webライターの練習兼ねてnote始めたというnoterさんです