見出し画像

ラーメンみたいな沖縄そば

本来の沖縄そばを提供する
まいにち食堂です

沖縄そばの定義とは

「茹で麺」
その茹で麺を
沖縄県が特許を取っています。

茹でた麺を
油処理をする事で保存できる麺

戦後、貧しかった
うちなーんちゅが工夫して
愛して
食べて育った沖縄そばが
「茹で麺」になります

かもぼこたーち
ししてぃーち
(かまぼこ2個
お肉1個)
この言葉だけで
沖縄そばのことを言っているのが
わかるくらい
沖縄そばを
県民は愛しています。

独特の麺なので
本土の方は
好き嫌いが分かれてしまう
特徴の強い麺

最近では
生麺と言う沖縄そばも出てきています
(定義で言えば、沖縄そばではないです)

それを見て思い出すのは

「ラーメンみたいな沖縄そばだけには
なるなよ」という言葉。

旦那は、二十歳からずっと
「沖縄そば屋さんになるー٩( 'ω' )و 」と
言って回っていたため

周りの大人の方から
「お願いだから、
ラーメンみたいな沖縄そばは作るなよ」
と、度々言われ

そんなふうになるのかな〜?と思っていたし、
そう言われたからには
沖縄そばを曲げるわけには行きません。

あれから、あっという間に20年
沖縄には
ラーメンのような沖縄そばと名乗る
麺も出汁も変えた
沖縄そば屋さんが増えてきました

それはそれで
食の変化なのかもしれません

が!

なんだか
ウチナーンチュは寂しいのです。

ああ、
なんだか悲しい。

そうか、、、
あの20年前に
「ラーメンみたいになるなよ」と言ってくれた人は
こんな気持ちを
あの時から持っていたんだなーと。。。

食や文化は
変わっていくものなのかもしれませんが。。。

やちむんも

沖縄そばも

海も

この空も
もうすぐ輝く星たちも

変わらずそこにあって欲しい😢

※ラーメンを否定しているのではなく、
沖縄そばとの境界線を引きたいと言う話です
(別記事ーラーメンに寄った沖縄そばの行末)
  ↑後日、書く予定


まいにち食堂には
沖縄そば好きの方で
ウチナーンチュの先輩方も
来ます。

時々、会計の時に
「沖縄そばでよかった、
このまま頑張って!」と言われます

もう
沖縄そばは、
絶滅に向かっているのかもしれません。

少しだけ、
文化を守る気持ちを
沖縄そばに向けてもらえると嬉しいし、
知ってほしい

沖縄そばも
ラーメンに似せるのではなく
ラーメンと肩を並べても恥じないくらい
かっこよくなって行きたいと
考えています。

「うどん vs 日本そば」
のような

そんな、食文化に昇華したい

まいにち食堂なのでした。

沖縄そばに
煮卵はのりません
野菜炒めはのります
生卵はのりません
ゆし豆腐はのります
海ぶどうは、微妙なラインです
チャーシューはのりません
ポークはのります
卵焼きものります
焼き海苔はのせません
水菜はのせません
あーさはのせます
かまぼこは、あって欲しいと言う方が多いです
なるとはのせないってばよ!

と、思っていますが。
だいたいの方は
美味しければいいんじゃない?と
思っているようなので

ウチナーンチュの沖縄そばのイメージとして
お納め下さい🤲

他に何かのせるのせない
ありますか?
コメント下さい╰(*´︶`*)╯♡


この記事がいいと思った方は

❤️orご来店
他記事購入宜しくお願いします🤲

シェアしていただけると
沖縄そばが、少しだけ
長生きできます🤲

#沖縄そば
#ラーメン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?