見出し画像

伊勢詣(完)

「貴方様でも?」
俺は「でも?」が気にかかった。
そこに事情があるのだろうか。
女の泣き言葉を少し聞くことにした。


「どこの御屋敷とは言いませんが」
また女のポツリポツリが始まった。
「私は伊勢から出て、さる御屋敷の姫様のお世話をしておりました」
「伊勢の実家でも、その御屋敷で良縁を得てという期待もあり」
「だけど、そんなものは、とうとう、何もなし」
「次第に年を取り、年老いた母も心配になり」

「それで逃げて来たのかい?」
「御屋敷には、ちゃんと言ったのかい?」
女に聞いてみた。

「いや・・・それが・・・」
女の顔を背中に強く感じる。
「お世話役仲間というのは・・・」
女の声がくぐもった。

「つまり、苛められたってことかい?」
「それで、切れてしまって逃げて来たのかい?」
ようやく合点がいった。
妙に追っ手が来なくなったもの、それだと思った。
おそらく、その御屋敷にとって、「いなくなっても、それほど影響のない女」なのだと思った。

「本当にご迷惑をおかけして」
女はまた謝ってきた。

「まあ、お前さんみたいな、きれいな女でも、そういうことがあるんだねえ」
「俺みたいな男からすれば高嶺の花でも、いろんな悩みがあるもんだ」
無粋な俺とて、慰めの言葉くらいはかける。
そして事情が少しわかったので、また俺の悪い癖が出た。

「年老いた母さんの家も別にしたほうがいいな」
「できれば、他の御領主のところか」
「万が一があるといけない」

「え・・・それは・・・」
女の声が震えた。
意味もわからない様子。

「ああ、ここまで面倒を見たついでさ」
「あまり遠くにも行けないだろうから」
「紀州様には話をつけておく」
そこまで言って巻き付いた女の腕を解こうとする。

「貴方様は・・・いったい・・・」
女の声が震えた。

「いや、ただの」・・・まさか「甥」なんてことは言えない。
「和歌仲間さ」そこまでにした。

「高嶺の花は・・・」
女の声が上ずった。
「貴方様じゃないですか・・・」
女の腕の力が弱まった。

しばらく、その状態が続いたけれど、結局契ってしまった。
女の腕の力が弱まった瞬間、俺にも「その気」が起きてしまった。

伊勢参拝の後、女の母を紀州様の領内に移した。
丁寧にも世話係もつけた。

しかし、女は、「どうしても離れません」と言い張り、次の大和まで同行することになった。
ただ、「辰吉」の姿にはさせていない。
妙な伊勢詣になってしまったものだ。

                               (完)

                                                        

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?