紫式部日記第96話業遠の朝臣のかしづき、

(原文)
業遠の朝臣のかしづき、錦の唐衣、闇の夜にもものにまぎれず、めづらしう見ゆ。衣がちに、身じろきもたをやかならずぞ見ゆる。殿上人、心ことにもてかしづく。こなたに主上も渡らせたまひて御覧ず。殿もしのびて遣戸より北におはしませば、心にまかせたらずうるさし。

※業遠の朝臣:高階業遠。受領。舞姫を差し出している。
※かしづき:(舞姫の)お世話役(女房)
※衣がち:衣を重ね着し過ぎ

(舞夢訳)
業遠の朝臣の(舞姫の)お世話役(女房)は、錦の唐衣なので、闇夜でも他の物に紛れることがなく、人目を引き立派に見えます。ただし、衣を重ね着し過ぎているので、動きがいかにも不自由に見えます。そのためだろうけれど、殿上人が余計に神経を使ってお世話などをしています。こちら(中宮様の御座所)に一条帝がお渡りになられ、舞姫をご覧になられます。殿(道長様)もお忍びで見えられ、遣戸の北側におられるので、余計に神経を使ってしまいます。

この文で紫式部は舞姫ではなく、殿上人や、お世話係の女房を観察している。
ただし、やはり道長の動きも、どうしても気になってしまう。
紫式部が五節の舞行事で、特に何をするということもないけれど、のん気にぼんやりと見ているだけでは、済まされないということだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?