マガジンのカバー画像

回想や懐古の類

24
書き留めておかないとある日ふと思い出すこともないのではという、記憶とも呼べないけれどさっとよぎる過去の情景やちょっとした感情のメモ。
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

ウルグアイとアルゼンチンへの旅の話:DAY6-8

雨の朝、ブエノスアイレスでパリをおもう(またはリケルメのこと)ブエノスアイレスは「南米のパリ」と形容される。建物や外見的な人種骨格、植栽なんかも似通っているからそうなのかもしれない。 朝、本屋El Ateneo Grand Splendidの開店を待つ間に入ったカフェからの景色は、確かにパリっぽさがある(1回しか行ったことないけど)。窓際に座る母娘が頼んだのはクロワッサンとカフェ・コン・レチェ(ミルクと濃いコーヒー1:1くらいのやつ。カフェオレよりもたぶんミルクは多い。)と

ウルグアイとアルゼンチンへの旅の話:DAY3-5

DAY0と12の話(片道30hくらいかかる) DAY1-2の話 無計画な散歩「何しに行くの?」「何があるの?」と旅の前によく聞かれた。帰ってきたら「何したの?」と聞かれる。 極力特別なことはせず、その日その時いいな、気になるなと思ったことを気のすむまでやるというのが今回のテーマなので、何もしない日もあるし先のような質問には答えづらい。 実際やってる時間が多かったのは散歩。起伏も少ない地形なのと、ラプラタ川沿いにRamblaと呼ばれる広めの歩道が通っているので、街中を歩いて

ウルグアイとアルゼンチンへの旅の話:DAY1-2

DAY0(と12をなぜかまとめてしまった)はこちらです👇 たぶん22年ぶりの再会カラスコ国際空港。開きそうな、あるいは閉じそうな貝。ラファエル・ヴィニオリ建築。東京国際フォーラムの建築家よね。 機械にパスポートを読ませカメラで顔を撮影されてあっさりと入国審査が終わる。人間が介在しない省エネ感。審査後、すりガラスの自動ドアが開くとなぜか免税店のど真ん中。ワープ感。 床に記載された出口の文字と矢印の絵を頼りに免税店を抜けるともうひとつ自動ドア。それが開くと到着ロビーのような閑

ほぼ四半世紀前の旅の記憶

謝辞:デジカメなんて高価なものを当時持つ余裕もなく、フィルム写真、というかネガは既にないから現像後の紙でしか残っていないのに、四半世紀経つとそんな紙もデジタルへいい感じに変わるのだありがとうフォトスキャン。 最初のバックパッカー旅は、ちょうど24年前の今頃終わった。 今ほど写真を撮る習慣もなかったし、なんせフィルムカメラだから現像すると意味のわからない暗闇やどこか不明なぶれた景色、知らない人の顔面なども入っていて、見るに値する写真は少ない。 それでも小さなできごとを思い出せ

ホテルステイあるいはホカンス的な活動

2年連続、東京に閉じこもる夏を過ごしている。職場へ出社する以外は、住まいのある東京イーストサイドで生活をほぼ完結させている。 夏休みにしても、長い移動には若干の抵抗を感じるので、今夏も都内のホテルに泊まろうと休暇の2日前に思い立った。 昨年は、泳ぎたいという欲望をこじらせていたため、室内プールのあるコンラッド東京に泊まった。 天井が高くプールサイドのリラックススペースが充実しているここは、開放感があって好きだ。プールサイドには人がいても、実際泳ぐ人は少ないというのもいいポ