見出し画像

白キャンフリーライブ

先週はゆるキャン△、
今週は白キャン、
山梨繋がりと言うことで?
11年続けての河口湖、会場の河口湖ステラシアター参戦は10回目となりました。

2022(令和04)07月09日(土)


ご縁があって、白キャンこと真っ白なキャンバスのライブに、初めて参戦させて戴きました。

そもそもの始まりは、みのりん(茅原実里)でした。
何かしらの縁を感じて、フリーライブと言う事でしたが、チケットも必要と言う訳で、気付けば抑えていました。
余談ですが、ゆるキャン△の試写イベントチケット(落選)の為に、作成したアカウントが生きました。

鉄道利用で河口湖駅迄は良いとして、ステラシアターの帰路(往路は徒歩)が問題でしたが、新宿駅(工学院大学前)から無料アクセスバス(富士急トラベル)が運行されると言う事で利用させて戴きました。
ライブも無料でしたし、Tシャツが破格の500円だったり、かなりの太っ腹でしたね。
また、河口湖駅からのシャトルバスも運行されましたし、富士急行(富士山麓電気鉄道)のコラボ列車もありました。

13時にバスで新宿を出て、14時40分頃に河口湖ステラシアターに到着しました。

物販で、Tシャツとタオルを購入して、その後にはお馴染みのファミマ(船津登山道店)にも行きました。
丁度ファミマに行こうとした時、リハーサルが始まって、少し離れた場所でも聞こえました。
再びステラシアターに戻って、後は開場迄まったりしていました。
初めての現場で、しかも普段とは違うアイドル界隈でしたので、若干の緊張はありましたね。
無論現場現場で、ローカルルールは異なるのですが、界隈の基本は一緒でありますから、意外と対応出来たりするものです。
その辺りも含めて、正直未知数でした。

数分遅れの16時半過ぎに開場となって、列が途切れた頃合いに入場しました。
座席は何と最後列でしたが、作法もわからない現場なので、寧ろ安心していました。
千鳥配置で、後方は結構過疎でした。
但、個人的矜持として、腕を組んで彼氏面で見守る(微動だにしない地蔵)事だけは、どんなに知らない現場でも常にしない心積もりであります。
また、郷に入れば郷に従えで、全く異なる文化であっても、新鮮であるのは間違い無いですから、初見ならではの楽しみもありました。
尚、ライブ中も含めてスマホでの動画を含めた撮影は可能でした。
実際のところ、ライブになれば時折スマホを向ける人が散見出来る程度でした。一方で、有料席(10000円)もありましたが、そちらは機材持込み制限が無くて、三脚や白玉(サンニッパの大口径レンズ)の方も居て、往年のアイドル現場を思い出した、昭和のおじさんでありました。

少し遅れて、ステージのモニターにメンバーが登場して、諸注意のアナウンスの後、程無くして開演となりました。

SETLIST
 17:35〜19:15
01 アイデンティティ
02 白祭
03 ダンスインザライン
04 共に描く
05 闘う門には幸来たる
06 ポイポイパッ
07 untune
08 Whatever happens,happens.
09 オーバーセンシティブ
10 レイ
11 キャンディタフト
12 ルーザーガール
13 わたしとばけもの
14 空色パズルピース
15 HAPPY HAPPY TOMORROW
16 全身全霊
17 SHOUT
18 PART-TIME-DREAMER
ENCORE
 19:20〜19:55
19 桜色カメラロール
20 自由帳
21 いま踏み出せ夏

先ずは、度肝を抜かれたのは、ステージ後方の櫓からの登場でした。
最初、やけに照明が下方に見えるなと思っていたら、ステージ上に降りていたのでした。
上段3人下段4人と言う形でしたが、上段でも目線が下で、梁が邪魔で上段メンバーは、脚しか見えなかったです。
曲中に全員が勢揃いして、もう既にフリーライブの範疇を超えていました。
その後も、ステージを縦横無尽に動き、時には客席にも足を延ばして(しかも2回も)、パワフルでダイナミックなパフォーマンスの連続に、只々圧倒されていました。
音源ライブだからこそ、ステージを広く使えるのは確かです。
声出し解禁でもあり、やはりライブ本来の姿がありました。
個人的には、MIX(タイガーファイヤー的なコール)は打てませんし、そもそも打ちませんから、声出しの機会は限定的ではありましたが、久々の感覚を楽しんでおりました。
自称アンコールおじさんとしては、初見現場であっても、唯一の共通認識の場でありますから、頑張ってみましたが何だか微妙に熱量が足りて居ないような…白キャンコールでもいいと思ったりしましたが、部外者が何かスイマセン。
光る棒(ペンライト・ブレード)の使用率が少ないのも新鮮で、2割程度ですかね。
バルログ(片手に数本で両手)も散見出来ましたから、もっと少ないかったでしょうか。
終盤にウェーブの機会がありましたが、スマホ点灯も綺麗ではあると思いますが、ペンラの海はもっと凄いです。
大トリの曲中に花火が上がって、最後にも度肝を抜かれましたが、可動式屋根がライブ通して、終始開く事が無かったのはちょっと残念ですね。
(終盤少し開いてた?)
元々、客席上段の1/3程度は屋根が開かない構造なので、花火の全貌は見られないのですが、それでもステラシアターでの花火は特別でとてもエモかったのは間違いないです。

そんなこんなで
140分21曲のフリーライブなんて、耳にした事もありませんし、今後もそんな前代未聞の経験は無いだろうと思います。
それ以上に、圧倒的なパォーマンスを目の当たりに出来て、とても幸せな時間でありました。

皆さん、
お疲れ様でした☆ありがとう



この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,395件