見出し画像

はじめてヨガをする人へ~オンラインヨガ事前準備編~

ヨガスタジオに行ってヨガ体験する場合、スタジオに必要なモノがあったり、初回セットとして必要なもの全てレンタルできたりする。だから、安心してヨガを楽しむことができる。

だけど、オンラインヨガとなると、事前準備はすべて自分。だから色んな疑問が浮かんで不安になる人も多いのではないでしょうか?

そもそも何を準備すればいい?
何を着ればいいんだろう?
ヨガマットって必要なのかな?  など​

あなたのヨガの一歩がより豊かなものになるように、何を整えればいいか、準備すればいいかの情報を記載しておきます✨

1.受講環境を整える
 ・電子端末
(パソコン・タブレット・スマートフォン)
 ・ヨガができるスペース

2.ヨガをする準備物をそろえる
 ・ヨガウェア
 ・ヨガマット
 ・小さい横長のタオル
 ・お水

3.その他 / あると便利なモノ
 ・アロマ/お香
 ・音楽
 ・大判ブランケット
 ・小さいクッション/ブロック

では、それぞれを説明していきましょう!!


画像23

1.受講環境を整える

画像23

★電子端末

オススメは、ノートパソコン、タブレットを使用し、Wi-Fi接続で閲覧することです!

スマートフォンでも受講可能ですが、画面が小さく動きが見えにくい可能性があります。動かせないデスクトップのパソコンなどは、移動できないので、近くにスペースが無かったら、スペース確保の工夫が必要になります。

ネットワーク環境は、通常のキャリア通信でも問題ありません。ただ、通信上限がある契約の方、家族と通信量を分け合う契約の方は、注意が必要です。Zoom利用の場合、1時間300MB~400MBぐらいの通信料のようです(2020年5月調べ)。

通信料オーバーしちゃって、余計なお金がかかっちゃった・・・
通信制限がかかり画面がカクカクして、動きがよく分からなかったわ・・・

なんてことにならないように、お気を付けください😓

画像22

★ヨガができるスペース

ヨガマットが、何にもぶつかることなく敷ける場所を探しましょう!スペースに余裕があれば、腕を横に広げられる場所が良いかと思います(スペースがなければ、ヨガマットさえ敷ければOKですよ~)。

画像24

2.ヨガをする準備物をそろえる

画像22

★ヨガウェア

どんな服が良いのかは、別の記事(はじめてヨガをする人へ~何着るの?編~)ですでに書いているので、目を通して頂ければと思います。ヨガウェアの5つのポイントが書かれています。
【補足】髪を束ねる場合、低い位置でまとめることがおススメです。

画像11

★ヨガマット

私は、ヨガマットは出来るだけ準備をした方がいいと思っています。それがなぜか、またどんなマットが良いのかは、これまた別の記事(初めてヨガをする人へ~ヨガマットは必要?編~)で書いているので、目を通して頂ければと思います。

画像12

★小さい横長のタオル

タオルには3つの役割があります。

①マットの汚れ防止
ヨガは、おでこを床に着けるポーズがあります。気になる人は、マットとおでこの間にタオルをはさみましょう。特に女性はお化粧をしているので、マットに化粧がつくこともあります。マットの汚れ防止、もしくは自分の化粧落ち防止のために、タオルは一役買います。

画像6


②まぶしさ防止
ヨガは、仰向けのポーズもあります。明かりをつけている場合、仰向けだとまぶしいこともあります。その時に目の上にタオルをのっけてまぶしさを防ぎます。アイピローでもOKです。

③ポーズのサポート

ヨガはひざが土台になる事があります。人によっては、ひざに痛みを感じる方もいらっしゃいます。そんな時に、ひざの下にはさんであげると、痛み軽減になります。

画像9

痛みの軽減以外にも、ポーズを深める道具にもなります。ゴムカーサナというポーズは、以下のような手の形をしています。

画像8

無理やり背中側で手を握ろうとすると、肩回りを痛める原因になります。そんな時、タオルをはさむことで、手を握った時と同様に体にアプローチをかけることができます。

ということで、横長タオルは、案外役に立つのです。1枚お手元に置いておくだけで、きっとあなたのヨガタイムを助けてくれますよ😀♪

画像13

★お水

私の場合は30分に1回を目安にお水を飲む誘導をしています。口に水をふくみ、のどを潤すと、呼吸のしやすさを私は感じます。倒れた時のためにペットボトルや水筒で準備されることがオススメです。
ただし、がぶ飲みはしないで下さいね!心臓よりも下に頭を持ってくるポーズがあるので、胃が弱い方は、逆流性食道炎になる可能性があります。お腹に力を入れるポーズもあるので、水で膨れた胃を圧迫して気持ち悪くなってしまうかも。(同様の理由で、ヨガをする約2時間前ぐらいからの食事はさけた方が良いです。食べても少量が良いでしょう。)

画像7


画像25

3.その他 / あると便利なモノ

おまけで準備しておくと便利なモノをご紹介

画像22

★アロマ・お香

クラスの始まりと同時に、アロマやお香をたくと、リラックスした空間でヨガができます。ただし、お香は煙たいので、位置によってはむせます。実体験からの話です(笑)。ご自身が安らげる環境を、ぜひ作って下さいね。

画像18

★音楽

個人的に、講師の方が流す音楽って、通信を通してるから音質があまり良くありません。ブツブツきれたり、聞こえたり聞こえなかったりすると、ちょっと不快だったりします。だから、自分で好きな音楽をかけるのが一番です。
ただし、歌詞があるようなものだと、歌に気がとられてしまいます。歌詞の無い、音だけの音楽の方が集中できるかなと、個人的には思います。you tube、itunes、spotifyなどで「ヨガ 音楽」で調べると、沢山音源が出てきます。

画像19

★大判ブランケット

ヨガは、最後にシャバーサナというポーズをとります。仰向けで寝っころがる、以下のようなポーズです。

画像5

シャバーサナは、動きが無いポーズ。仰向けのまま、動いた後の内観を深く感じるポーズです。ヨガのクラスで動いて上がった体温が、シャバーサナで低下していきます。この瞬間はとても心地良いのですが、体を冷やす瞬間でもあるのです。シャバーサナのタイミングで上着をはおったり、靴下をはく方も多いです。それでもいいですし、冬場などは体全体、もしくは足全体がおおえるような大判ブランケットを準備されることがおススメです。

画像15

★小さいクッション

お尻が土台となるポーズの時に役立つのが、小さいクッションです!足の付け根(股関節)は、ひとりひとり状況が違います。柔らかい人もいれば、硬い人もいるのです。あぐらひとつでさえ、その違いが顕著に現れます。

画像16

あぐらをしたときに、ひざが床から10㎝以上浮いている場合、お尻の下にクッションをはさんで、高さを出すことがオススメです。もしクッションが無ければ、大きなバスタオルでも代用可能です。

もし、お財布に余裕があれが、ヨガブロックの購入を検討してもいいでしょう。ブロックはポーズをとるときのサポートとして使います。あぐらの時にお尻の下に敷くほか、ポーズサポートの応用が効き、心強い手助けになってくれます。

画像20

出典:Amazon HP

画像26


少しは、オンラインヨガのご不安がなくなったでしょうか😀?
では、一人ひとりのYOGA LIFEを♪
namaste✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?