1日の麻雀のまとめかたを考えよう

私の人生の中で、様々な挑戦・挫折もあったし、無駄な労力、無駄なお金を消費したりもした。いわゆる失敗も数え切れない。その中で成功は幻のような一瞬ではあったが、この成功体験がまた挑戦する意欲になる。そして失敗を繰り返す。

今日、健康麻雀の生徒さんから
「古川さんはなんでこんなに早く聴牌するんですか?」
と聞かれた。答えは意外に簡単で
「いっぱい放銃すれば分かりますよ」
と答える。たくさん放銃し、同じような場面を覚えて気をつければいいのです。これは
「なぜ放銃を回避できるのですか?」
という問いにも同じ答えが出る。いっぱい失敗したからです。
この答えはお話しすることができません。

数打って、麻雀力を養わなければなりません。いっぱい経験することです。

サーフィン打法は放銃をかいくぐることで自分の利を作ることも考えますが、これだって弱点があります。サーフィン打法をしている間は相手の放銃牌を避けたり、相手に合わせなければいけない部分もあります。

麻雀はあがりに一直線なのが一番強い。しかし、あがれると思えば放銃もある。全てが一直線できて麻雀が勝てるとは限らない。通り一辺倒な麻雀は必ず攻略されるのである。それは私の打法にも言えることで、対策を取られたり、攻略されることもある。

よく当たるメンバーなどは通り一辺倒にならずにそれぞれが攻略をしようとする。だからリーチにしたとしても「本手?それともかわし手?」と考えながら手を進める。「麻雀は対応のゲーム」とはよく言ったものである。
そんな中で駆け引きというのができてきて、相手の手を曲げさせることも戦法となる。名前はあえて出さないでおくが、手を曲げさせることの一流プレイヤーもいる。

私の場合、半荘4回戦を毎度戦うリーグ戦などでは毎節、毎節絶好調ではないと感じる。もちろん、たまには1年間ずっと調子がいいなと思うこともあるが、滅多にそんなことはない。調子が悪いと思った時、マイナスをどこまで止められるかどうかが1年間をうまくまとめられる力になる。
マイナスをまとめる巧者(強者とも言ってもいいだろう)もいる。

さて、今期も鳳凰戦を出させてもらっているが、この1年間が最後の最後と思ってやっている。私もそうであるが、例えば伊藤優孝も同じ釜の飯を食った仲間、お互い頑張るつもりで臨んでいるはずである。

若い時は名前と雀力を見せつけるために全ての大会に出席していた。
今はもう体力もなく、集中力も続かない。
それでも若いものには負けたくないという気概で臨んでいる。1日100ポイント浮いたこともあったのだがその腕力もない。しかし、シニアの人たちは頑張っている。そんなパワーあったっけ?と言われるように打ち続けたいとは思っている。

今年も目の離せないような展開に持っていく。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?