マガジンのカバー画像

私が述べる真剣な教育の話

38
大学で「教育」という分野に向き合っていきながら、自分なりの真面目さを使って分かりやすく表現したマガジンである。
運営しているクリエイター

#地誌

日本だけではなく世界にも目を向ける②

日本だけではなく世界にも目を向ける②

先日の投稿(「日本だけではなく世界にも目を向ける①」)では、授業のテーマ設定についてどのようにして掲示するのかという具体例として挙げている。私は、朝鮮半島という国に着目して調べ学習を行いその上でレポートを作成する際には、必ず新学習指導要領で明記していることのポイントを抑えつつ自分なりの解釈をまとめてきた。非常に大変な作業ではあったが、良い機会となった。

 だけどこれはあくまで、大学というレベルの

もっとみる
日本だけではなく世界にも目を向ける①

日本だけではなく世界にも目を向ける①

先日の投稿(「地理総合の一環に触れてみる」で触れてみた続きで、地理という科目の勉強はこれだけではない。私たちが住む地域、日本を知ることも大事でも今は国際化も進んでいる。そこで外国人と一緒に生活することも身近になること多い。そこには、政治だけではなく地理的事情も関わってくる。そこで、日本における地理的な内容だけではなく、世界にも向ける必要が大事だということが高まっている。

以下、高等学校新学習指導

もっとみる
「地理総合」の一環に触れてみる

「地理総合」の一環に触れてみる

2022年度から高等学校で始まる新学習指導要領では「地理総合」という新たな科目が行われることになる。その教科書の一ページで、生徒には「GIS(地理情報)システムの活用」といった地理の授業において主体的に調べ学習をするための方法を身に付ける機会が求められてくる。

 GIS(地理情報)システムの活用については、以下の通り。「地理総合」の授業では、従来の紙地図を用いた教育に加えて、GIS(地理情報シス

もっとみる