見出し画像

ひとりっこでも兄弟姉妹がたくさん!小規模保育の魅力って?

わが子はひとりっこ。
自分自身、きょうだいがいたので、「ひとりっこはかわいそう」「ひとりっこはわがまま」なんて根拠のないことにとらわれて、寄る年波にじわじわと焦りを感じていました。

でもまごめに通う中で、「ひとりっこでもじゅうぶん社会性、育ってるじゃん!」「きょうだいみたいな仲間がこんなにいるじゃん!」とモヤモヤが吹き飛びました。

まごめ共同保育所は1学年5〜6名の小規模保育を行っています。

そんな小規模保育のメリットとは?小規模保育って?という疑問をまごめの親がまとめてくれたので、ご紹介します。まごめの小規模保育の魅力、ぜひ感じてみてください!

こどもっていい顔しますよね~。この表情をとらえられるのも小規模ならでは!?

【今回の語り手】
M.K.さん。かきクラス(3歳児)男児の母。まごめのダンシングクイーン。絶妙にダサいTシャツが好きで、息子も某洗剤のロゴやアボカドが一面にあしらわれたデザインのTシャツを着ている。どこで買うんだろう。

まごめ共同保育所の小規模保育って?

天気の移り変わりの激しい今日この頃ですが皆さんいかがお過ごしですか?
今回は小規模保育をテーマに話していきたいと思います。

0歳から6歳まで通えるまごめは6学年あり、1学年の定員は0-1歳クラス5名、以降は6名と少人数の小規模保育という形態を採用しております。でも安心してください、子どもの人数は少ないですが、保育する職員は多い!
例えば0-1歳クラスは定員5人に対し職員3人(ちなみに行政ルールは子供3人に対し職員1人)、1-2歳児クラスは定員6人に対し職員2人(行政ルールは子供6人に対し職員1人)。

その理由は一人一人の子どもと向きあう手間や時間を惜しむことなく、子どもの想いや意志もしっかり汲みとれる環境を作るためこのような手厚い体制となっています。

いつもひとりひとりに時間を割いてくれてありがとう!

そんなまごめの私のイメージは、山間部の小さな学校です。
ひと学年ひとクラス5人未満みたいな田舎の学校です。知り合いにそういった学校出身者がいるのですが、その地域の子ども達は生まれてからずーっと同じメンバーで過ごす機会が多いので、必然的に仲間意識がとても強くなるそうです。

友だちというより兄弟姉妹に近い感覚で。また子どもの人数も少ないので親、先生はもちろん、地域の大人達みんなに見守られながら育つ、大人たちみんなが子どもを育てるそんな環境だそうです。
まごめはまさにこんな感じです。行事の時、親、子ども、職員、その他関係者が一堂に会しますが、誰と誰が親子かわかりません。
優しそうに赤ちゃんを抱いている男性はその子のパパとは限らず、騒ぎ回る子どもをコラ!っと叱る大人は職員でもその子の親でもなかったりします。

赤ちゃんの頃から子ども1人1人を大人みんなで見守る環境があるので、自分の子じゃなくてもまごめの子はみんなの子だし、自分の子のようにみんなで育てるという意識がそこにはあります。まごめに入って1年で子ども達の名前は全員覚えてしまいました。

都会のど真ん中でこんな子育てしてみたいという方、是非是非まごめに来てみてください。

▼全文や他の親ブログは以下リンクよりご覧いただけます。ぜひご覧ください。

▼まごめ共同保育所では2023年度入園児を募集しています。認可保育園との保育料の比較も掲載していますので、ぜひHPをご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?