見出し画像

猫の幸せって?ノラネコが連れて来た子猫たちは・・・(第四章)


    前記事はこちら ➡  (第三章)
    
   


チャトラが居なくなってからというもの、
ドラミは、余計「オモテニワノラネコ」っぽくなってしまった。

あの意地悪猫対策にと私のへやの外に作ってやった
おうちにはもう寝なくなって、
朝になるとどこからかやってきて
私が与える餌をちょっとだけ食べ、
水を飲んではまたどこかに消えてしまう。
そして、気が付けば庭の向こうの畑で
昆虫を捕まえて食べたりしてる。 

   ( ドラちゃーん、
   畑の隅の藁束の下にネズミが住んでるらしいよォ。
   そっちのほうがおいしいよー 
   ずーーっと食べ出があるよー)

ドラミもネズミの気配に気付いてはいるらしく
時々畑の隅をじっと見つめているが、
やがてあきらめてフイッとどこかに行ってしまう。

最近、
究極の栄養食として「昆虫食」が話題になるけれど、
ドラミにとっても昆虫の方がキャットフードより
遥かにおいしくて身体に良くて、
そして何より、簡単に捕食できるのだろう。
相変わらず痩せていて小柄ながらすばしこくて元気だった。

ひとりで頑張って生きているその様子がいじらしくて、
「おいで」と声をかけてみるが、
相変わらずチラッとこっちを見るだけで無視。

 ホントに、なんだか良く分からない猫。  

ある日、
庭のユスラウメの実をついばみにやってきたヒヨドリが
ドラミの気配に気付いてパッと飛び立った瞬間、
およそ1,5メートルの高さのユスラウメの木を超える高さで
ヒヨドリをキャッチしてしまったんだから
   スゴイ !
オリンピックのハイジャンプ金メダリストだって真っ青!

このやせっぽちのドラミのどこにこんな力が・・・・

 

秋になった。
この頃になると
ドラミが度々捕食していたのはヒヨドリだった。(-_-;)
ヒヨドリって警戒心が強くてすばしこく、
なかなか鷹やトンビなどにだって捕まえられないのに
時々庭の隅に食べ残しのヒヨドリの羽が残されていた。

    どうしてヒヨドリなのーお   ( ;∀;)

「ヒヨドリ大好き」の私は、
ドラミの餌になってしまったヒヨドリたちにいつも胸を痛めた。
そしてその度に
「ドラミも必死で生きているんだから」
と言い聞かせては 自分をなだめた。

(多分ヒヨドリだけじゃなく
 もっと動きの遅いスズメの方が
 沢山捕食されていたに違いない)


「果樹農家の敵の駆除に
 一役買ってくれてるんだと思えばいいさ。
 うちのコブシの花だってドラミのおかげで
 今年は一つもヒヨドリに食べられなかったじゃないか」
                    

「コブシの花なんかどうでも・・・・・・・
      いっぱい咲いたの初めて見られたけど」

   チャトラが居た頃は
   いつだって一緒にキャットフード食べて、
   それで満足してたはずなのに・・・

   もともとアンタってノラネコ
   (ていうより野生猫?)
   の本性を強く持って生まれてきたのかねえ。

    だから人間にいつも距離置いてるの?
    なんか、悲しいねえ・・・

     つ・づ・く
       ⇓
      
第五


  


  
                    


 
 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?