マガジンのカバー画像

大学大学入試過去問解説

206
現在2022年以降のものは無料で読めます 目次はこちらから https://note.com/magico_magico/n/n1aa96a84112e
運営しているクリエイター

#2022年

大学入試過去問解説【目次】

2022年以降の解答解説は無料で公開しています 【国立】北海道大学2024年理系 2024年文系 202…

magico
9か月前
4

2022年北里大学医学部数学

2022年の北里大学医学部数学 解答解説です 第1問(1) 第1問(2) 第1問(3) 第1問(4) 第2問 …

magico
5か月前
2

2022年順天堂大学医学部数学

2022年の順天堂大学医学部数学です 第1問(1) 第1問(2) 第1問(3) 第2問 第3問 他の過去問…

magico
5か月前

2022年東京慈恵医科大医学部数学

2022年の東京慈恵医科大学医学部の数学です 第1問 経過を考えながら条件に合うものを探しま…

magico
6か月前

2022年慶應大学薬学部数学

2022年の慶應大学薬学部の数学です 第1問(前半) 組分け問題についてはこちら 第1問(後半) …

magico
7か月前

2022年名古屋大学文系数学

第1問 2次関数が題材ですが 定数分離はこちら 定数分離ができない場合には そのまま微分…

magico
8か月前

2022年北海道大学文系数学

2022年の北海道大学文系数学です 基本問題ばかりですので 全問完答したいところです 第1問 第2問 第3問 第4問 よく考えてみると 順列は並べる順序によらない → 条件の強いところから並べよ であり ここから くじ引きは引く順序によらない → 条件が強い順序に変更してOK となるのですが 前者は使ってよいのに対し 後者は使ってはいけない というところはなんだか変な気もします まあ そこを説明するのが高校数学の一部だといえばそうかもしれません 他の過去問はこちら

2022年東京工業大学数学

2022年の東京工業大学数学です 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 他の過去問はこちら

magico
8か月前

2022年千葉大学数学

2022年の千葉大学の数学です 問題と学部の対応は 文系 理系IAIIBのみ → 1,2,3 教育(数) …

magico
8か月前

2022年京都大学文系数学

2022年の京都大学文系数学です 第1問 近似値を求める または不等式で評価する問題としては…

magico
8か月前

2022年上智大学文系数学(TEAP利用)

2022年上智大学文系数学(TEAP利用向け)です 看護・経済も含みます 第1問 最後の問題は 計算…

magico
8か月前

2022年大阪大学文系数学

2022年の大阪大学文系数学です 難易度は高くありませんが きちんと重要論点が出題されていま…

magico
8か月前

2022年神戸大学文系数学

2022年の神戸大学文系数学です 難易度はレベルは高くありませんが 程良く重要論点が入ってい…

magico
8か月前

2022年東京大学理系数学

2022年の東京大学理系数学です 第1問 三角関数の積分についてはこちら 第2問 実験をしてみることは本当に大切です それでも ちょっと難しいですが。 第3問 第4問 (2)はPの存在領域ですから 最終的な目的は$${a}$$と$${b}$$の関係式を求めること となります 第5問 第6問 その他の過去問はこちらから