この記事はfreee Designers Advent Calendar 2022の12日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。デザインチームのマネジャーをしています。また、自称「アクセシビリティで一発当て太郎」でもあり、アクセシビリティ向上によるビジネスへの貢献を模索しています。 この記事ではタイトル通り、2022年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2021年以前の活動については「2021年、freeeのア
こんにちは。伊原 力也(@magi1125)と申します。業務アプリケーションのデザイナー、デザインチームのマネージャー、アクセシビリティ関連のコンサルタントなどをやっています。 ウェブアクセシビリティを普及啓発する活動を始めて10年が経ちました。おかげさまで興味を持ってくれる人はかなり増えたと感じています。しかし、人が増えると声は届きにくくなります。「アクセシビリティをどこから学び始めていいかわからない」という意見も目にするようになってきました。 また、私はこれまでにアク
前置き前置きとして。私は最近『Webアプリケーションアクセシビリティ』という書籍を出版しました。が、デザイン初学者や、ノンデザイナーにおいては、ぜひ先に読んでほしい本があります。それが『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』なのです。 『Webアプリケーションアクセシビリティ』の共著者も「全人類にこの本を読んでほしい、自著よりも先に読んでほしい」と言っています。 ということで、あらためてこの本の推薦文をnoteに記載します。この本を読む前と読んだあとでは、
2022年11月26日発売の書籍『武器になるHTML』において、微力ながらレビュアーとして参加しました。この本を、ウェブに関わるすべての人に手にとってもらいたく、筆を取ります。 私は、HTMLが大事だと考えている知人たちと「世の中のウェブサイトをより良くする方法」を話し合うことがあります。その際の結論は、いつも「初学者へのHTMLの教育」になります。この書籍は、その結論に正面から挑んだ、偉大な書籍です。 「CSSありきのHTML」を学ぶと起きることこれまでの初学者向けの講
この記事はfreee Designers Advent Calendar 2021およびアクセシビリティ Advent Calendar 2021の6日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。デザインリサーチチームおよびデザインシステムチームのマネジャーをしています。また、自称「アクセシビリティで一発当て太郎」でもあり、アクセシビリティによるビジネス貢献を模索しています。一発当たっているかどうかについては、最近出演したラジオでの見解によると「やや当