見出し画像

日本組織の失敗は戦史文庫6冊で説明できる

最初から分かってた訳では無いです。
色々と会社で自分でも失敗したり、怒られたり。
ある頃から怒られなくなったので、あれ?と。
すると、それが日本ビジネスの敗因だと思うようになるきっかけでした。
気持ち悪いくらいに当てはまるので。
誰か、うまくまとめて本に書いてくれないかな。

--------------------------------------------------------------------------------------------

まずは、日本に限らず。参考図書。読む必要まではなし。
どうだろう、100人以上でしょうかね?大きな組織はこれで潰れます。
なぜならば、決裁権を持つ人は自分の成功体験で評価するからです。
頑張れば頑張るほど、企業・組織は死滅に向かう。

--------------------------------------------------------------------------------------------

次に日本固有の問題。参考図書。読む必要まではなし。
 まずはロジスティックスの軽視。
 ロジスティックスは物流、兵站じゃないです。
 私の定義では、これはマーケティング戦略です。
 この言葉を一番近い言葉で説明してくれるのはこれ。

--------------------------------------------------------------------------------------------

さぁ、まずはロジスティックスの軽視。VHSビデオ版も、よくできてます。

①冊目

これ↓は参考図書。技術や運用が問題ではなく、哲学の問題。

👇参考図書。成功したロジスティクスはこれですね。

--------------------------------------------------------------------------------------------

失敗しても何も学ばないし、原因を調べもしません。
あなたの会社、月末に数字だけまとめてませんか?
どうして毎日、うまくいってるかどうか確認しませんか?
これを解決するのをKPIマネジメントといい、
読むのは簡単ですが実行は難しい。

②冊目

参考図書↓ 読む必要はまではなし。

--------------------------------------------------------------------------------------------

IT軽視というより、変化しようとしません。
「システム」を入れる、作る事がゴールになり、結局は運用できない。

③冊目

--------------------------------------------------------------------------------------------

失敗しても、誰も責任取らないのです。
(責任取ったら、悪かったと認めることになるじゃねーか)
多くの不祥事起こした会社のトップが「まだ辞任しない」。
(俺のせいじゃねーもん)
結局は辞めさせられるのだが、その時にはもう会社は信用失って終わり。

④冊目

--------------------------------------------------------------------------------------------

自分都合の勝手な思い込み。そんなの戦略でも構想でもなんでもなく。
これをセリング思考といいます。「作ったものは売れる」(売れねーよ)
売れるようにする仕組みをマーケティングといいます。
(1冊目で使った言葉よりも狭義の意味で使う)

⑤冊目

--------------------------------------------------------------------------------------------

ドアをノックする相手が(常に)違います。
日本はずっとソ連を終戦の仲介人にしようと思ってました。
その挙句、樺太と千島列島は終戦後に占領されました。
(それもソ連だけが悪いのではなく、ヤルタ会談で決まっていました)

⑥冊目

参考図書↓ 読む必要まではなし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?