マガジンのカバー画像

インタビュー(愛知・名古屋)

17
間借りしている/していた方、間貸ししているお店の方に取材。
運営しているクリエイター

#店舗経営

日々の小さな変化を感じてもらえたら。|喫茶 prologue

「ずっとやさん」の愛称でお馴染みだった、山本聡さんと富永春香さん。間借り営業やイベント出店を経てオープンしたのは「喫茶 prologue」。お店を持つまでの経緯を中心にお話を伺いました。 ー コーヒーやお菓子に興味を持ったきっかけを教えてください。 山本:もともとプログラマーで、気晴らしも兼ねてカフェに行っていました。よく通ったところは店員さんとの距離が近くて、「こんな1日だった」とか、たわいもない話をするのが本当に楽しかったです。 そこで初めてスペシャルティコーヒーを

コーヒーとお菓子のペアリング体験を提案する。|haru.

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトに発信しています。 今回は、間借り営業/イベント出店の経験がある山岡さん(haru.)のもとへ。実店舗を持つまでの経緯を中心に伺いました。 正解がない世界に惹かれて「高校生のときは個人経営のカフェで働いていました。コーヒーが全く飲めなかったはずが、慣れで飲めるようになって、他のお店でも飲んでみたいなと」 コーヒー文化が盛んな京都出身の山岡さ

自分の考えに固執しない。|katafuta

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトに発信しています。 東海3県(主に名古屋)で間貸しをしている方に取材。第10回目はBURGER STAND haveagoodtime.店主、katafutaさん。お店を持つまでの経緯を中心にお話を伺いました。 ー 独立までの経緯もともと飲食店で働いていて、独立を機にテナントを探していたんだけど全然見つからなくて。感覚を忘れないために、3ヶ月

日常にユーモアを。|カフェ向夏(こなつ)

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトとし、発信しています。 今回は、間借りでカフェを営むカフェ向夏のお二人のもとへ。2人の出会い、“向夏”の由来、将来像など。さまざまな角度からお話を伺いました。 ー まず、お2人の出会いを教えてください。 くみこ:大学時代に所属していたサークルが一緒で、年に1度イベントを開催していました。出身も大学も学年も違うし、サークルがなかったら出会わな

古着を掘る感覚で、自由に家具を選んでほしい。|OPERE(オペレ)

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトとし、発信しています。 今回は、間借り出店/イベントの経験があるOPEREのお二人のもとへ。お店のコンセプトを中心に、2人の出会いから今後の将来像まで、さまざまなお話を伺いました。 ー まず、お2人の出会いを教えてください。 薫田:僕ら2人とも長野出身です。小学校から高校までずっと一緒で部活も一緒でした。大学は僕が名古屋で、 竹村:僕は大

焙煎は“ものづくり”と同じ。|aenn coffee(あえんこーひー)

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトとし、発信しています。 今回は、間借り出店/オンラインショップでコーヒーを提供しているaenn coffee(あえんこーひー)さん。焙煎を始めたきっかけや、インディーズスタイルとは何か、いま考えている“将来像”など。さまざまなお話を伺いました。 ー まずは、コーヒーを飲むようになったきっかけから伺いたいです。 新卒時代は東京で約5年間生活し

アート思考を仕事に活かす。|DAVID YU

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトとし、発信しています。 東海3県(主に名古屋)で間貸しをしている方に取材。第8回目はFUN NAGOYA OSUオーナー・DAVID YUさん。自転車屋で働くきっかけ、独立を思い立った理由、アート思考についてなど。さまざまな角度からお話を伺いました。 ー カッコいい自転車が欲しくてもともと自転車が好きだったわけではなくて。純粋にカッコいい自

地元、一宮に新しいコーヒー文化をつくりたい。|c_thought coffee

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトとし、発信しています。 今回は、間借り出店/オンラインショップでコーヒーを提供しているc_thought coffeeのお二人のもとへ。お店をもつまでの経緯、彼ら“らしさ”、将来像など。さまざまな角度からお話を伺いました。 ー まずは、コーヒーの原体験から伺いたいです。 伊藤:学生時代にバイト先の先輩に勧められて飲んだTRUNK COFF

人生何が起こるかわからない。どうせなら、楽しく。|墾 -konashi-

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトとし、発信しています。 今回は、間借り出店/イベントの経験がある墾のお二人のもとへ。お店を持つまでの経緯を中心にお話を伺いました。 ー お2人の出会いを教えてください。 Shota:前職が同じでした。会社の飲み会で相方(Tsubasa)に出会って「なんか変な服を着ているな……」と思って声をかけました。部署が違って接点は全くなかったんですけど