見出し画像

大学院1年生生活が明日で終わります。

明日で、一年目の大学院生活が終わります!!!!!やった!!!!

最近の出来事でいうと、数年ぶりに食べたハッピーターンが美味しすぎて、1時間で一袋食べ切りました。自分でも引いています。

画像1

あとは、海鮮を食べる機会が寿司ロールかポキボールしかないので、たまにご褒美としてポキボールを食べてます。緑の卵はマサゴです。めちゃくちゃ美味しいです。モットナマノサカナタベタイ

画像2

長らく更新していなかったこともあって、本当は、「ストレスフリーな学生生活を送る方法」とか「勉強をすればするほど周りの人たちが頭良く見えてしょうがない」とか、「今年に入って格段に英語が上達した」とかについて投稿しようかなと思っていたんです。

でも明日のProgrammatic examをもってMAT1年生を終えるせっかくの機会なので、今回は今年度を振り返ることにしました。1年を通して学んだこととか感じたことを徒然なるままに述べていく回です。

教授の格言

学部生の時に教授が言っていた、『With a bachelor's degree, you think you know everything. With Master's, you think you don’t know anything. Doctoral's, you think no one knows anything.』というフレーズ。

今でも記憶に鮮明に残っていて、本当にその通りだなと私も思います。学部生の時は、学ぶこと全てシンプルに見えていたのが、大学院に入った途端全てが迷路みたいに複雑に見えてしょうがない。

夏学期(1学期目)

本当は夏の授業からプログラムが始まったんだけど、人体解剖学とか機能解剖学とかね、暗記系のものばかりだったので割愛!!!!!

秋学期(2学期目)

特に秋学期はATについて何もわからない状態で実習だったり授業が始まったので、自分の無知さに悲しくなることも多々。教授が下肢の傷害評価をしてる時、次々に教えられる知識やトピックについていけないし。「この状況になった時どうする?」って聞かれた時に、「多分これ、、、?だってたくさんのATがこうしてるのを知ってるし」っていうと、「先輩ATがそうしてるから和佳菜もそうするんだ?」って言われると「いや、でもEBP的にはちょっとそれは違うよね、、、?」ってなるし。

とりあえずこの学期は、アメリカで働くATたちの概要を見れてどんなスタンスでいるのかを学びました。あとは高校で実習があったのもあり、高校生と交流するのがいかに難しいかということも大きな発見。そう、みんな思春期の真っ最中です。あとは保護者とのやり取りも大変そうだった。

プラス傷害評価の流れも身につけたりね。HOPSですHOPS。何よりすること全てが初めてだったので、一見簡単そうなHOPSも習得するのに時間がかかりました。だって緊張するんだもん!!私的には、練習量とATからのフィードバックがためになりました。

春学期(3学期目)

今学期は、テキサステックのフットボールで実習するってこともあって、始まる前はめちゃくちゃ緊張してました。めちゃくちゃ有名なフットボールチームのATっていかつそうだし。無事に初めはシャイさを発揮してました、が、後半には「なんで今までこの和佳菜を隠してたの!」っていわれるくらいには打ち解けました。選手もめちゃめちゃ仲良くしてくれたし、意外と信頼してくれるんだなと。大学ではトップレベルの選手たちだから、学生じゃなくATを好むのかなと思ってたから。みんなとてもいい人たち。

実習での大きな収穫は、Think outside the box。「既存の枠にとらわれずに考えること」です。自分でうまく翻訳ができなかったのでググりました。

例えばリハビリのエクササイズを考えるとき、後期になるにつれて、ありがちなエクササイズだけじゃなくもっと機能的でスポーツスペシフィックなものが適切だったり。目的にあった、Multiplaneでグローバルな、でも特定の体の部位を意識したエクササイズ。

あとは、傷害評価。怪我は怪我と言っても、筋肉とか骨だけじゃなくて、神経系なのか、循環系なのか、血管系なのかとか可能性はいろいろあるじゃないですか。そういう色々な可能性を考える癖もつきました。

授業面で言うと、日々のインプットとアウトプットのおかげで教授のいっていることも分かるようになったし、何より自分で考えて答えを出すことがしっかりできるようになったのが大きい。

今後

今年の夏!インターン!AT学生はインターンをしないと!

今のところは、学校近くのスポーツリハビリ施設で夏のインターンをしようと考えているけど、まだ他の可能性も探している最中です。何より7月まるまると8月前半の一ヶ月半しかないので、どうしよう?となっています。

せっかくなので、少し離れたところで経験したいなとも思うし、でも一ヶ月半しかないしなーとも。6月はフットボールのキャンプを手伝う予定があるのと、授業があるので学校を離れられない状況。さて、どうする?という感じです。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?