マガジンのカバー画像

第100回箱根駅伝追っかけ

74
向かうとこは前人未踏 後ろ見ずに前進しろ 辿り着いた前人未踏 そこに立てるぜ金字塔
運営しているクリエイター

#出雲駅伝

第100回箱根駅伝出場校紹介(13)「帝京大学」

帝京魂! ということで、今日は帝京大学を紹介いたします。久々にシード争いから転落したもの…

10

第35回出雲駅伝(17)「皇學館大学」

長らく東海地区は駅伝という点において目立つ活躍こそなかった。しかし、近年台頭してきている…

第35回出雲駅伝(16)「広島経済大学」

中国地方の広島県と言えば、世羅高校が有名で都道府県対抗駅伝が開催される駅伝ゆかりの地の一…

3

第35回出雲駅伝(15)「環太平洋大学」

ここではないどこかへといえばGRAYのあの歌ですが、「どこにもない大学」 を目指して開学された…

7

第35回出雲駅伝(14)「関西大学」

3度の箱根駅伝出場。 これは関東の大学以外における大学の箱根駅伝最多出場記録である。そんな…

6

第35回出雲駅伝(13)「立命館大学」

女子駅伝の雄として知られる立命館大学だが、強さでいえば男子駅伝は「関西の雄」といったとこ…

2

第35回出雲駅伝(12)「大阪経済大学」

近年、早稲田大学でも活躍を見せた竹澤健介さんの下、着々とチームが強化されてきた大阪経済大学。大阪の中心にすべてのキャンパスを持つこの大学について今回はご紹介。 大阪経済大学1932年徳永四郎により学校法人浪商学園の傘下の学校「浪華高等商業学校」として設立されたのが最初。その後1935年に学校騒動により廃校となったのを機に新たに財団法人昭和学園を設立し浪華高商を継承、学校名を昭和高等商業学校に改め新発足を果たした。 1949年、学制改革に伴って現校名となった。古くから夜間学

第35回出雲駅伝(11)「第一工科大学」

さて、ここからは関東以外の大学をご紹介。すでに駅伝ファンでも全国大会の常連として記憶され…

4

第35回出雲駅伝(10)「東洋大学」

前回大会では辛うじてシード権という苦しいレース展開に。それでも底力を見せたのは鉄紺集団の…

4

第35回出雲駅伝(9)「城西大学」

一つハマればシードに、ハマらなければ予選会にという結果が多い城西大学だが、今年・来年とハ…

4

第35回出雲駅伝(8)「創価大学」

着々と強豪校への階段を上りつつある創価大学。これまで榎木和貴監督のチームとしての強化方針…

25

第35回出雲駅伝(7)「法政大学」

正直、今シーズンの法政大学も色々と読めない要素がある。だが、坪田駅伝監督が就任されてから…

6

第35回出雲駅伝出場校紹介(6)「早稲田大学」

数年後「早稲田は来る」と言われそれに違わないだけの選手たちの能力の高さを持っている早稲田…

10

第35回出雲駅伝(5)「順天堂大学」

総合2位という結果だった前々回とは打って変わって序盤から苦戦を強いられた順天堂大学。最終10区で西澤侑真選手の区間賞で総合5位という形でゴールした名門は一つ、チームとして集大成を迎えることとなる。それは今シーズンで三浦龍司くんが最高学年になるということだ。 「絶対的存在」の下にチームが強くなるというのが日本独特の団体スポーツあるあるだが、三浦くんは我々にどんな世界を見せてくれるのだろうか。 3度の優勝はいずれも「紫紺時代」出雲駅伝では3度総合優勝を経験している順天堂大学だ