見出し画像

立派な上司とは?働きやすさの大切さ🤔

上司の人間性によって、働きやすさは影響しますよね。
人間関係を良くするかにも関わってきます。
それでなくても仕事は何でも大変です😐
楽な仕事は有りません。
どんな事にも壁があり、どうのようにして乗り越えるのか?
大変ながらも壁を乗り越える楽しさ

大変をやりがいに変える事も仕事では
大切な事です。

今回は経験談からの
私なりの理想の上司について書いてみます✨

  1. 挨拶をしっかりとする。

  2. 仕事の全体像を把握する。

  3. 部下のやりがいを育てる。

  4. 責任感を持って仕事に取り組む。


1、挨拶をしっかりとする。

私としては常識と思われる挨拶なのですが、
挨拶の出来ない人が増えています💦
相手を見て挨拶をする、しない上司の下で良い仕事が出来ますか?😐

元気に挨拶をする事で、仕事への向き合う
姿勢も変わります。
どんな心境でも挨拶で心が軽くなる事も😊
まずは、挨拶をしっかりとする事を
部活の方に教える。
そして、自分から見本を見せるように
明るく元気に挨拶をする。
雰囲気を作る事も上司の勤めですよね✨

2、仕事の全体像を把握する。

その日の仕事内容を把握しておくこと。
自分の仕事内容だけではなく、周りの状態を知っておく事は大事です。

目標に向かって個人の取り組みも大事ですが、
「無理をしていないか?」
「どこまで出来ているのか?」など

状況や求めていることを上の方からも、見てあげることも大事です。
何でも手伝い、こちらでするのでは無く🙂
大丈夫そうか?と見てあげれる程の余裕も大事になります。
周りの環境を把握する事で、
無理無く働きやすい環境に、
お互いに相談もしやすくなります。
見守る姿勢も大事な事ですよね✨

3、部下のやりがいを育てる。

やりがいを育てる😃
これは本当に大事な事だと考えてます。
個人の考える力を伸ばす、
挑戦する事の大切さを育てる‼️

そのためにも全体像を把握しておくこと。
失敗などの苦悩も、
やりがいに変われるようにアドバイス
達成する事の楽しさ、大切さを教える事も
立派な教育と考えてます。

やりたいことの挑戦の時間を与える🙂
自ら考える力を育てられる環境作りを
大切にしたいですね。

4、責任感を持って仕事に取り組む。

ものすごく当たり前に感じますが、
コレが出来ていない上司の方を観たことがあります。
役職に付いても同じ人間です。
大変な面があることは分かります。
ですが…
責任感を持つ事は忘れてはいけない事です。
どんな会社でも、サービスを提供して
利益を得ています。
もちろん、1人の力ではありません。
会社としての組織力、
部下の働きから成り立っています。

何かあったら…部下の責任だと逃げる方を
私は経験上、観たことがあります。
その上司の下では退職者が絶えず💦
人手不足で、仕事量は増えて残業
会社の雰囲気は悪くなり、
さらに退職者の悪循環。

全ての責任を取って欲しいとは言いません‼️
ですが、部下の指導やアドバイス
働きやすい環境作りも上司の勤めです。
責任ある言動が無ければ、
誰も付いては来ません⤵️
助け合う事で成り立っています。
責任感を持ってお互いに、
仕事に取り組める環境作り🙂

働きやすい環境こそ、良い結果に繋がる
私は、そう考えています。

叱るだけでは無く、
褒めるところは、きちんと褒める。

良いところは認め、
お互いに成長する事が
出来る環境作りが大切な事と思います😊

人間関係の良好さも、とても大切ですよね🤔

少し長くなりましたが、
最後まで、ありがとうございました。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?