マガジンのカバー画像

バンドン工科大学キャンパスライフ

73
大学の授業の様子、大学の施設、校外での生活の様子について雑多なテーマで書いていきます。
運営しているクリエイター

#インドネシア留学

インドネシアでスマホの契約を更新する

インドネシアでスマホを購入するという記事を書いてから6か月が経過し、当時の6か月契約の期…

インドネシアの雨季がスタート【2023年10月下旬】

■ インドネシアの気象庁発表はない BMKG(Badan Meteorologi Klimatologi dan Geofisika)…

あなたはどんな宗教を信じていますか?と聞かれたらーインドネシア編

あなたの宗教は?なんて日本で聞かれることは稀ですよね。インドネシアでは普通に聞かれますし…

英語で授業を受けて英語のまま理解できるのか【できない➔できるかもに修正】

アメリカのロースクールに留学したときの体験を元に、英語の授業を理解するのは日本語で概念化…

MBA(理系+インドネシア)の授業で出てきた面白い着眼点

わたしがバンドン工科大学の授業で期待していたことの一つに、インドネシア人の発想、若い人た…

インドネシア2023 【15年前と変わったこと変わらないこと】

2009年2月にジャカルタを離れ、2023年8月にバンドンに来るまで14年半あいだが開いたわけですが…

IKIGAI(生きがい)が授業で普通に出て来て驚く

授業はOrganizational Behaviorが終わり、次の章のManaging Peopleに移りまして、組織フォーカスから従業員個人にフォーカスが当たっています。どうやったら人々のパフォーマンスは上がるか、モチベーションはアップするのかという話です。 いわゆるMARS Model*の説明の中で、Motivationという英語の単語を説明するのに、インドネシア語の中に突然日本語が混じって、これはIkigaiと言ったんです。しかも「Ikigaiわかるよね?」と先生が言っ

バンドン工科大学MBA 中間テストの様子 

記事にするほどのものかという薄い内容になってしまいますが、一応最初のテストだったので、書…

MBAの授業の様子と感想(2週間経過後)

インドネシアのビジネススクールのレベルがどの程度なのか、授業ではどのような教え方をするの…

バンドンでオススメのショッピングモール Paris Van Java 【2023年8月】

本当はショッピングモールを複数紹介して比較する特集にしたかったのですが、他とは全く比較に…

スンダ族の村 パラカンチェウリを訪ねるCultural trip 2023年8月

MBAのInternational officeが、海外からきた交換留学生のためのフィールドトリップを企画して…

クリームバス体験記: インドネシアに来たら是非クリームバスを受けてみてください

インドネシアのような発展途上国は人件費が安めですから、労働集約的な産業、なかでもサービス…

日本円をインドネシアルピアに両替する【バンドン2023年8月】

居住許可証が取れるまで銀行口座は開けず、それまでは日本から持ってきた日本円をインドネシア…

学生食堂の紹介【バンドン工科大学】

今回はバンドン工科大学の学食をご紹介したいと思います。 学食はキャンパス内にいくつもあるのですが、わたしはMBAの建物内の学食しか使ったことがありません。 なので、MBAの学食について中心に説明します。 MBAの建物は2つの場所に分かれており、2つとも学食が併設されています。食堂はインドネシア語で”KANTIN”と言います。英語のCanteenから来ていると思います。 値段は周辺のワルン(食堂)より2割程度高いですが、昼時はいっぱいになります。教授や職員も食べに来ていると