マガジンのカバー画像

バンドン工科大学キャンパスライフ

73
大学の授業の様子、大学の施設、校外での生活の様子について雑多なテーマで書いていきます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

インドネシア人はなぜ時間にルーズなのか?しかもルーズなのは時間だけじゃない。

インドネシア人は自分でも時間にルーズだとわかっており、「ゴム時間」という言い方をします。…

インドネシアの大学生がキャンパスにほしい施設は?【アンケート結果】

バンドン工科大学にはバンドン中心部にあるメインキャンパスに加え、学部の1,2年が通うジャテ…

インドネシア料理のご紹介【バンドン名物〜ご当地B級グルメ特集〜】

バンドン名物といえば何か?のお題で、クラスメイトや寮のスタッフに教えてもらいながら食べた…

バンドン工科大学のキャンパス案内【続き】

サッカーワールドカップU17 2023がインドネシアで開催中です。日本では話題になっているのでし…

海外生活のQOL(クオリティー オブ ライフ)をあげる

インドネシアに来て3か月がたちました。 この間住み心地の悪さをいろいろと改善してきましたの…

インドネシア人が日本について勘違いしていること

インドネシアは親日国家で、多くのインドネシア人が日本へ大変興味を持ってくれています。また…

Competing values framework 相反する価値観のフレームワーク

Organizational Behaviorの授業は終わってしまったのですが、引き続きわたしは興味のある企業カルチャーや比較文化論を独学で勉強しています。具体的には本や論文を読みながら、疑問に思ったところや興味のあるところを深堀しています。 なんとなく修士論文は企業カルチャー、なかでも異文化が交じり合ったときの変化や、それがどのように作用するとうまくいくのかにしたいなと思っているのも理由の一つです。 どういうカルチャー同士が相性がいいかとか、ジョイントベンチャーは一種の

要領がいい悪いって、具体的にはどういうことを指すのだろう

要領がいい人悪い人というのがいて、要領がいい人に対してうらやましい、ずるいといった感情が…

Strategy(戦略)について考察~サイゼリヤのStrategy(戦略)に思いを馳せる

Supply Chain Managementの授業で以下の96年11月のハーバードビジネスレビューのポーターの記…

インドネシアの結婚式ってどんな感じ?

週末にバンドン工科大学の同級生の結婚式に参加しました。 前回ジャカルタに駐在していたとき…