見出し画像

【小学校低学年向け】夏休みの宿題を3タイプ分け

自分が生徒もしくは教員として多くの夏休みを経験してきましたが、「保護者」として初の夏休みです。
親が関わってあげなくてはと思う「宿題」
子供が持ってきた宿題のリストと教材を見て、考えたことを記事にしました。*子供は小学校1年生です。
どう進めたらいいのか?、多すぎない?と感じた方はぜひ読んでみてください。


①全体と期限を把握する

どのくらいの宿題があるか、全部書き出しましょう。
お掃除と一緒で自分がどのくらいのものを持っているかわからないと見通しがつかなくなります。
学校の宿題には「提出が求められるもの」「提出してもしなくてもいいもの」があります。
特に夏は作品展に出してもいいよというやってもいいよ的なものが多いので子供と相談してやるかやらないか決めた方がいいでしょう。
提出が求められるものはまとめてくれてあるプリントを確保し、リスト化しましょう。
また、登校日に提出、始業式の日に提出など提出日が異なるものもあります。期間も書き込むようにしておきましょう。

②宿題をタイプ分けする

地域や学校によって様々なタイプの宿題があると思いますが、私の学生時代の経験、教員としての経験、親としての初経験を踏まえると3つのタイプに分けることができそうです。
・一人で進められるタイプ
・毎日やるタイプ
・協力が必要なタイプ

・一人で進められるタイプ

ドリルやワークがこれにあたると思います。
子供の学校は学期中も毎日このタイプの宿題が出ていたので、自分で進めることができるようでした。
終わったら内容を見てあげて丸付けや直しを一緒にします。
その日の学習が終わったら「次はどこやる?」と聞いて次回の学習範囲を決めておきます。

・毎日やるタイプ

夏休みの一言日記、観察記録などがこれにあたります。
ネットでも話題にあがる日記系。
私が学生時代のときはこのタイプは苦手で一気に書いて提出していました。でも今では毎日寝る前に感謝日記と明日の予定を書き出している私。
習慣化が大事なんですよね、そして日記は意味があると考え直しました。
子供とはお風呂後に毎日ルーティン化して日記を書いています。
自分で考えたことを文章化するという意味で私は捉えて一緒にやってますね。

・協力が必要なタイプ

自由研究や絵日記、観察記録は協力が必要なタイプの宿題だと思います。
毎年の積み上げでだんだん手が離れていく気もしますが、まだ私は始まったばかり。
私が子供に1時間ほどついて一緒にできる日に計画しています。
このとき大事だなと思うことは、あくまで協力であり、かわりにやってはいけないということ。
私自身、「親がやってしまったな」ということも「自分で苦労してやったな」ということもあります。
記憶にどっちも残っているし、親がやってしまったものは「苦手」「うまくできないものだった」と認識してしまった気がするので自分はコーチングとマネジメントで耐えようと思います。

③夏休みでつけたい力

書き出してみて思うことは、学期中ではなかなかつけることができない力の育成になりそうだと思います。
学習の計画や時間がある中での過ごし方、習慣化、プロジェクト型学習などとにかく終わらせるという視点でなく、子どもが成長するためのテーマとして捉えるといいのではないでしょうか。

まとめ

どのくらいの宿題があり、いつまでに仕上げるといいのか
タイプ分けして宿題に取り組もう
夏休みにつけたい力を意識して取り組もう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?