見出し画像

勉強中の音楽は効率を上げる?

「音楽聴きながら勉強するのってどうなんですか?」
と生徒からも保護者からも年に2、3回聞かれます。まあ聞いてくる時点で答えは決まっているように感じます。

「音楽を聴きながらの勉強はしないほうがいい」

と私も思っていました。学生時代には「歌詞つき」の音楽をBGMにしての勉強はやめ、社会人になってからは好きなピアノのBGMで勉強してきました。が、勉強法の参考書「超効率勉強法」を読むと

音楽を聴きながら勉強してはいけない。
「無音」や「自然音」で学習できる環境を手に入れよう。

BGMを聴きながらの勉強は効率を下げる

ゲラスゴー・カレドニアン大学の実験では、

1、テンポの速いBGMが流れている部屋
2、ゆったりとしたBGMが流れている部屋
3、環境音が流れている部屋(話し声や車の音など)
4、完全な無音の部屋

の4種類に部屋を分けて、認知テストを行いました。

結果
・無音の部屋のグループだけ能力の低下は見られなかった
・テンポの速い曲ほどパフォーマンスが低下した
・どんなに好きな曲を聞こうがテストの成績は低下

なぜBGMは効率を下げるのか

でも「音楽聴きながらやると捗る気がする」って思いませんか?私もそう思っていました。読み進めると「確かにそうかもしれない」と思えるようになりました。

理由①  BGMは脳への負担が大きい。勉強中に音楽を聴くと脳は勉強と音楽の2つの情報を処理するために負担が増える。

理由② 「捗る」と感じているのは音楽を聴くことで「アドレナリン」や「ドーパミン」が出ることで感じるだけで、実際は捗っていない。

なるほど、捗ってると思ってたけど、実は捗っていなかったのか。学生時代の自分に教えてあげられるなら、教えてあげたいですね。「それ、効率悪いらしいよ。捗っている気になっているみたいよ」って。ただ、学生時代には「マルチタスクの効率の悪さ」や「音楽とホルモン」について全然知識がなかったので言われても信じたかどうか。

学習方法を上げる音楽の使い方

じゃあ音楽は使わない方がいいというわけではなく、「勉強の前に」使用して効率を上げる方法があるそうです。イギリスのウェールズ大学が編み出した「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」です。

1、勉強の10分前まで好きな曲を聴く
2、音楽を止めて、勉強を始める
3、勉強の休憩中にまた好きな曲を聴く

嫌な勉強も好きな音楽で気分を高めて取り組めば比較的スムーズに取り掛かれそうということですね。さらには、無音で学習することで効率を下げない。そしてまた好きな音楽で脳を休める。

「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」をやってみた

①AirPodsでゲームやポップスのピアノアレンジを10分聴く
 聴きすぎないようにApple Watchでタイマー10分にしてます
②勉強を始める
 AirPodsはそのまま耳栓代わりにしてます(ノイズキャンセル使用)
 ここでもApple Watchでタイマー30分〜40分セット(その後ろの予定による)
③休憩中に好きな音楽を聴く

いいなと感じた点
・音楽に気を取られている感はない
・没頭が始まれば時間が早くすぎて行き、「集中している」感はある
・30〜40分は継続して勉強できる、途中で嫌にならない

どうなんだろうと感じた点
・他の会話が気になることがある
・物足りなさはある

まとめ

・勉強中は音楽をかけない方が効率よく勉強できる
・音楽をかけて捗ると感じるのは気のせい
・勉強中は無音・自然音で好きな音楽は、その前後に聴くと良い


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?