太鼓の音は突然に

太鼓が鳴り響いているなんて、全然知らなかった。自宅で仕事をするようになって、はじめて知ったことだ。

これまで、わたしは朝8時には家を出て、夜8時から9時の間に帰宅していた。土日は休みだけれど、スーパーへ買い出しに出かけたり、掃除機をかけたり、本を読みながら昼寝をしていた。

自宅で過ごす時間があんまり多くなかったし、日中はばたばたとせわしなく、または眠っていたので全然近隣のことを知らずにいた。

わが家のお隣には、小さいお子さんがいる家族がお住まいだ。

隣近所と仲が悪いわけでもない。積極的に仲がいい、ということでもないけれど、顔を合わせれば挨拶して、ひとことふたこと、お話しするくらい。暑くなりましたね、とか寒くなってきましたね、とか。その程度。

先週から自宅で仕事をするようになり、平日の昼間、何が起こっているのか初めて知ったのだ。

お隣のお子さんが、太鼓をトントンたたいている。太鼓のおもちゃがお気に入りらしく、昼の11時過ぎとか3時のおやつタイムに太鼓は鳴り響く。

ただ、はじめのうちは太鼓だとは分からなかった。どこかでリフォームとか大工工事が行われていて、リズムよくトントントンと叩いているのかなあ? と思っていた。実際に、ドリルを使うような音が聞こえることもあるし、大きなトラックが木材を載せて走っているからだ。

何日か経って、トントントン……と聞こえてきたときのこと。夫が「お、始まった」といって、踊り出した。踊り、とってもドジョウすくいのような、謎ダンスだ……。まったくかっこいい物ではない。

え……? なに? 工事のトンカチの音に合わせて踊るとは……? 

夫が踊る姿を、わたしがあまりにも不思議そうに見ていたのだろう。夫は「となりの子が、太鼓たたいてるんだよ~。だから、太鼓が鳴り始めたら踊ることにしてるんだよ」と、さらに不思議発言をしていた。

踊る必要ある? と聞いてみたら「特にないけど、太鼓の音が迷惑じゃないっていう証みたいなものかな?」と笑っていた。

どうやら夫は、お隣の奥さんに「太鼓の音、うるさくて迷惑かけてすみません」と謝られたことがあるのだという。全然気にしていない。お子さんが好きなように、どんどん太鼓、たたいて遊ばせてくださいねと、夫は返事したという。

たしかに、お隣さんは会うたびに「うるさくてすみません」と謝ってくれる。ハムスターを飼い始めたんですが、カシャカシャうるさくないですか? とか。子どもが泣きわめいてうるさいですよね、すみません、とか。音を立てているのを気にしているようで、日中でもシャッターを閉めて過ごしていることもある。

いや、むしろわが家の方がうるさいですよね、ネコがニャーニャー騒いでますし。と返答する。正直に言って、お隣の音をうるさいと感じたことは一度もない。カシャカシャ走っている音が聞こえるハムスターなんて、カピバラくらいの大きさがないとダメだろう。手のひらサイズのハムスターが建てる音は、たかが知れているのに、すごく気にしている。

夫は「太鼓が鳴っているときはできる限り踊る(運動する)」と決めて、お隣さんの心配事を減らしているつもりらしい。太鼓のリズムは有意義ですよと伝えたいのだという。

夫の優しさは、いまいち伝わりにくい気もする。実際にお隣さんの目の前で踊っているわけでもないし。ただ、うるさいなあと思わないで、楽しく取り入れていることがすごいなあと思う。

「うちで踊ろう」が流行っているけれど、我が家では太鼓のリズムが聞こえたら、身体をうごかす時間として、取り入れてみるのもいいだろうか。ただ、太鼓のリズムはいつも突然聞こえてくるので、仕事のタイミングに合わせられるかほんの少し悩んでいる。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

最後まで読んでいただきまして、ありがとうござます。 スキやフォローしてくださると、とてもうれしいです。