見出し画像

2024年インスタのアルゴリズム【フィード編】

最近、インスタのアルゴリズムがよくわからなくなったと感じたことはありませんか?

アルゴリズムは複雑で、詳しいことは発表されていないため、どのような攻略本を持ってしても、あくまでも推測の域を出ないという側面があります。


確かに携わったアカウントの数が多ければ、傾向を把握することは可能ですが、アルゴリズムを攻略するのは一筋縄ではいかないでしょう。


今回は日々、アカウント運用をしている中で、私が気づいている最新の傾向について、フォーマット別にシェアしますね。まずはフィード編。


【フィード】

フォローしている人の最新の投稿や、関連した投稿が優先的に出てきます。

この関連した投稿というところがカギですね。


フォロワーさんに対しては、投稿した直後がもっとも見られやすいですが、フォロワー外の人には、時間ではなく投稿ジャンルのほうが重要です。


フォロワー外におすすめ表示される投稿は、最新の投稿ではなく、数日前の投稿ということが結構あります。


おすすめに上がってきて、興味を持って投稿を開き、プロフィールに飛んだらその投稿は最新ではなく、5個前の投稿などといったことが最近よくあります。


このことから、既存フォロワーさんにエンゲージメント(いいね、保存)をもらうために時間を意識しつつも、フォロワー外におすすめ表示されるには、投稿内容(質)が重要であることがわかります。


ターゲットユーザーのホーム画面には、どんな投稿が表示されているのか。


事業のペルソナを決める時に、生活スタイルや趣味などを細かく設定したかと思いますが、それを元にその人のインスタグラムの画面には、どのような投稿が表示されているだろうかと想像してみるのも必要ですね。


また、1週間に1回程度は、ご自身の事業に関連するキーワードで検索して、どのような投稿が優先的に出てくるか、そのデザインや内容などをチェックすることも必要です。


この時、複数のキーワードではなく、シンプルに1つのキーワードで調べます。

例えば私であれば、「インスタ集客」「インスタ運用」「SNS集客」などですね。


ここで優先的に上がってきた投稿は、必ずしもフォロワーが多いアカウントとは限りません。


フォロワー数、投稿数、投稿頻度、デザイン、発信内容、つけているハッシュタグ、キャプションの長さなど、さまざまな角度でライバルであろうアカウントをチェックしていきましょう。


Meta社は、日々ユーザーの満足度を上げるために研究し改良を重ねています。ユーザーのためとはいえ、それを追いかけるのは大変なことですよね。

ここで思い出してほしいのは、インスタグラムのミッションです。


インスタグラムのミッションは、コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現すること


そしてインスタグラムの価値は好きと欲しいをつくる

どのようにアルゴリズムが変化しようとも、このミッションに基づいていることを忘れてはいけません。


目先の策におぼれることなく、折に触れインスタグラムのミッションを思い出しながら、注意深く最新の傾向を見たり、競合をチェックしながら、アカウントを育てていきましょう!


*************

このブログでは、グラフィックデザイナー&上級SNSマネージャーの道源まどかが、インスタ集客、インスタデザインのヒントをお伝えしています。

インスタ集客にご興味がありましたら、ぜひいいね、フォローしてくださいね。

インスタ画像づくりに時間がかかってお悩みの方へ!

ブログ記事など、文字入れがメインのインスタ画像を作りやすいテンプレートをプレゼントしています!Canvaでご自由に編集できますので、どうぞご活用ください!


▼お受け取りはこちら▼


【人気記事】

『時間がなくてインスタ投稿できない』を解消するファーストステップ

文字入れ画像を読みやすくする秘訣は『行間』にあり

プライベートな投稿はストーリーズを活用しよう

Instagramで賢く集客するヒント


道源まどか公式メルマガでは、ブログには書けないインスタ運用の裏側、デザインのヒントなどをお届けしています。

インスタグラム運用代行の詳細、インスタ集客に関するコンサルティング、各種デザイン制作は、公式サイトをご覧ください。

オフィスディーフロウ公式サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?