見出し画像

「ニューカペナの街角」ドラフトの説明書

1.「ニューカペナの街角」ドラフト

|ω・`)ノ ヤァ
こんにちは。はじめまどかです。
今回も備忘録がてらにドラフトで意識したいことを書いていきます!
初歩の部分も解説していきますので、初心者~中級者ぐらいの方に向けた内容になっていると思います。

今回も環境についてと、後は多色化の話を少しして、アーキタイプについてを取り上げたいと思います。カード個別評価はたくさんの方がやられているので割愛します。

リミテッドでもドラフトに視点を置いた内容になっているので、シールドの環境及びデッキの組み方とはやや違う点には注意して頂きたいです。
私自身、あまり上手なプレイヤーではないので参考にし過ぎにも注意です!

今回の「ニューカペナの街角」ではプレミアドラフトを40runで勝率58.2%で駆け抜けることができました。「イニストラード:真紅の契り」、「神河:輝ける世界」のときより高い勝率になったのでちょっと上達を感じています。

2.Tierと環境について

2.1 Tierについて

Tierについては下記の通り。私の体感ではこんな感じ。17Landsで確認できるFormat Color Rateingとほぼ同じとなった。もちろん各自のプレイスキルやプレイング傾向によって得意不得意は出てくる。

白青 > 緑白 > 青黒 ≧ 黒赤 >> 赤緑

特に白青、白緑は突出していると感じている。コモン、アンコモンで揃えることができる、明確な勝ちパターンを持っているのが大きい。

コモンのマルチカラークリーチャーサイクル

Tierはコモンのマルチカラークリーチャーサイクルの強さに大きく影響を受けている。これらのカードの強さ=色の強さに直結している。マルチカラーのコモンクリーチャーは強くデザインされているようだ。

2.2 環境について

《宝石泥棒》、《金属猫》

ゲームの中心になるのはパワー3のカード。筆頭は《宝石泥棒》で、緑を扱うデッキであればほとんど採用できるレベルのカードパワーを持っている。3-3/3で警戒・トランプル、宝物生成はコモンとしては破格の性能で、「ニューカペナの街角」のトップコモン格になる。
《金属猫》も3-3/2というスタッツに占術1が付いてくる。無色のカードなので色事故の影響を受けないため、基準となるパワーだと言えるだろう。(《金属猫》はほぼバニラといえる性能なのでデッキに入らないのが望ましくはあるが。)
よって、タフネス4以上がブロッカーとして活躍できるラインとなりそうだ。(3マナのクリーチャーは37種類でパワー3以上は17種類。)

《こだまの検察官》、《鼓舞する監視者》

続いては飛行を持つクリーチャーについて。《こだまの検察官》は4-2/3のスタッツを持ち、謀議によって4-3/4になる飛行持ちクリーチャー。コモン、アンコモンの飛行クリーチャーでパワー4以上かタフネス4以上であるクリーチャーは7マナの《砕かれた熾天使》のみなので、4-3/4飛行の信頼性は高い。単独で《こだまの検察官》を突破できるカードはかなり限られてくる。前述したようにパワー3が主体の中でタフネス4の価値は高いだろう。能力の謀議は常夜会(白青黒、エスパー)のものであるが、貴顕廊(青黒赤、グリクシス)や斡旋屋(緑白青、バント)でも活躍できる。
《鼓舞する監視者》は3-2/1飛行に加えてドローが付いてくる。3-2/1EtBで1ドローのような飛行を持っていないクリーチャーである《古代の伝承の僧侶》もリミテッドでは使われていたので、飛行持ちの《鼓舞する監視者》はかなり強いことが分かるだろう。非常に使いやすくシンプルに強い。デッキに入れ得なクリーチャーなのでリミテッドではよくみることになる。
《こだまの検察官》、《鼓舞する監視者》の2枚は環境の基準となる飛行クリーチャーになりそうだ。

《解体作業員》、《高層の鋸術屋》

今回の到達持ちは数が少ないのでドラフトでは貴重になるだろう。コモン、アンコモンでは5-4/5《解体作業員》、3-2/3《高層の鋸術屋》の2種類のみ。《解体作業員》はパワーとタフネスが高く地上をがっしり止めてくれる。トランプルが付いていて攻撃的な印象だが、実はブロッカー性能の方が高いクリーチャー。《解体作業員》は到達を持っていないような見た目なので戦闘時には注意のこと。《高層の鋸術屋》は飛行クリーチャーをブロックする場合4/3になる。

デッキの大きな部分を占めるコモンのクリーチャー数を見ていく。合計数を見ると2マナのクリーチャー数をトップとしており、4マナのクリーチャーが少ないことが伺える。4マナのクリーチャーで抜きんでて強いカードやスタッツの高いクリーチャーも少なめな印象を受ける。
5マナ以上になるとサイズは大きくなっている。特に3色のマナサポートができるクリーチャーサイクルはサイズが大きめ。
この表はこちらのyoutubeの動画を参考にしている。リンク参照。

環境を定義する除去カードには《身代金の要求》、《殺害》、《絞殺》など優秀で使いやすい軽量除去が存在している。重いクリーチャーを軽量除去で除去されると大きくテンポを失うことになる。軽量除去の存在によって高マナ域のクリーチャーの価値は若干低めになりそうだ。

軽量除去が優秀なことと、4マナ域のコモンのクリーチャー数が少ないことも合わせて、3マナ域のクリーチャーが盤面を支配する展開になりやすいと考えられる。
(コモン、アンコモンで4マナ以上のクリーチャーのリストはこちら。)

2.3 多色化するためのサポート

3色の多色ファミリーがフューチャーされている「ニューカペナの街角」環境で多色化するためのマナサポートを確認していく。
多色化が推奨されているものの基本的に2色で組んだ方が強いデッキになるので、注意して欲しい。

まずは、タップインの2色土地から。今回の2色土地は生け贄に捧げることでカードを1枚引く能力を持っている。マナフラッドに強い仕様と言えるだろう。

続いては戦場に出たときに生け贄に捧げ、各基本土地をタップインで戦場に出すサイクル。3色デッキの基本パーツになる。

各3色のカードで各ファミリーに存在する、2マナで土地に3色が出るようにする能力を持つサイクル。マナ能力以外でも基本的には及第点のスペックを持っているのでデッキに採用しやすい。
小技ではあるが、フルコントロール下で、《常夜会一家の店先》を出して生け贄に捧げる前に《砕かれた熾天使》でマナ能力付与すると、生け贄前の《常夜会一家の店先》から1マナ出せる。この動きで1マナ分お得に動けるので、覚えておくと役立つ場面もあるかもしれない。

基本的にはこれら3種類のサイクルをベースにデッキを多色化することになる。

《不吉な小包》はマナコストを支払って生け贄にすることで基本土地カードを手札に加えることができるアーティファクト。ややテンポロスが気になる。後半に引いた場合でも除去として使えるので手札で腐ることがないのはポイント。無理してデッキに入れるカードではなく基本アンプレイアブルよりのカードではあるが、3色以上でマナサポートカードが取れていない場合はデッキに入ることもある。

特記として宝物でも多色化を安定化することができる。宝物を生成する能力は主にアーキタイプとして赤緑に割り振られている。マナクリーチャーは今回の環境では収録されていない。(宝物を生成するカードはコモン、アンコモンでは黒1枚、赤5枚、緑4枚、赤緑1枚、無色2枚。)

2.4 安易な多色化はNG

リミテッド上級者であれば何度も聞いたことがあるような内容をこの項目では解説する。読み飛ばしても問題なし。ドラフトに不慣れなプレイヤー向けの内容になる。安価な多色化はNGです。

まずは、簡単にこの項の内容を要約する。
リミテッドで多色化する場合は基本的に①デッキの色は2色+タッチが望ましく、②タッチするカードはパワーカードであり、③唱えるのが終盤のターンでも効果を発揮するカードであること。
噛み砕いて説明するならば、基本は2色にまとめるべきであり均等3色にしてはいけないということ。3色の各ファミリーがプッシュされているが、均等に3色を集めてデッキを組むとマナベースの関係で失敗することがある。3色のファミリーが脚光を浴びており、マナサポートが比較的多い「ニューカペナの街角」環境であるがリミテッドの原則は変わらない。

まずは、『①デッキの色は2色+タッチ』からお話していく。
ポイントとしては2つ。
(1)3色の色マナを揃えるのは簡単ではないこと。
(2)マリガンせずに手札をキープできるかどうか。
タッチカラーを考えるときはこの2点が大きく影響してくる。よって、色マナサポートが多い環境下でもマナベースを考えるとデッキの色は2色+タッチがベター。
初手に2~3枚の土地がある手札をキープすることが多いと思うが、その中で3色揃っている手札が来る可能性は構築ほど高くはない。2色しか土地が揃っていなかったり、引いている土地と対応するカードの色が合っていなかったりすればマリガンする選択肢も出てくる。デッキの色を2色を主軸としておけば、均等3色に比べてこれらのリスクを低くすることができる。
マナベースを安定化させるためにマナサポートのカードをドラフトの段階でピックするというのは、視点を変えて見れば本来ドラフトでピックできるカード1枚を諦めて3色目を使いたいという理由からマナサポート用のカードを取っているということでもある。マナサポートをピックした枚数分デッキ内のカードパワーは落ちる。
詳細な内容はこちらの記事が参考になる。

『②タッチするカードはパワーカード』について。
ドラフトで色をタッチする際の注意事項が紹介されているmtg公式の記事を扱う。今回伝えたい主旨は下記の通り。

1.序盤に唱えたいカードをタッチするべからず
2.弱点をカバーするためにパワーカードをタッチすべし

mtg-jp.com 色もいろいろ

そもそもタッチするということは2色では足りない点を補うために色をタッチするということになる。わざわざ色を増やすリスクを負うので、メリットとしてゲームを決定付けるためのボムレアだったり、勝ち手段となる大型飛行クリーチャーだったり、除去を追加で使うことができるようにするといったようにパワーカードをタッチするという考えになるだろう。なので、序盤に唱えた方が強いカードをタッチするべきではないというのが分かる。

やりがちな失敗例としては「軽量クリーチャーのタッチ」が挙げられる。2マナのクリーチャーをタッチしても序盤では色が揃わない可能性があってそもそもプレイできるか怪しいし、中盤以降に出しても弱いという問題点がある。一般的に言えば、重くて強いカードの方がタッチには向いているということである。

『③唱えるのが終盤のターンでも効果を発揮するカード』について。
マナベースの関係上、序盤にはタッチカラーを揃えられない場合も多くなる。そのため、後半にタッチしたカードを唱えるのが自然な流れになるので、タッチしたカードは終盤に唱えても意味のあるカードが望ましい。また、タッチするカードはそもそも優秀なカードであることが大前提にある。ボムレアや強力な除去、強力なシステムクリーチャー以外をタッチする意味は薄い。
こちらの記事に内容がまとまっている。

以上のことをまとめると、マナサポートになるカードをピックしながら、3色目のマナが出るのを安定させ、3色(or3色目)のパワーカードをタッチするというのが理想形になる。

勝ち手段は下記のようなものが挙げられるが、その勝ち手段に合ったカードをタッチするようにしたい。
①アグロ(手札を使い終わる前に早期に殴り切る。)
②ライフレース(絆魂・回避能力ですれ違いながら勝つ。)
③スタッツ(ランプを含む。特に緑のクリーチャーサイズで圧殺する。)
④回避能力(膠着させた後に飛行などの回避能力で殴り切る。)
⑤アドバンテージ(コントロールを含む。有利盤面を作って勝つ。)
⑥ボムレア(盤面をひっくり返すほどのレアで勝つ。)

2.5 友好色でデッキを組むことがおすすめ

各ファミリーに割り振られているテーマである謀議、犠牲、奇襲、団結、盾カウンターの能力を持つカードを色別に分類してみた。

各キーワードの色毎の枚数

それぞれのテーマの特徴として、例えば謀議であれば白青黒の中心の青(弧3色の中心に位置する色)が一番多い枚数になっていることが分かる。このことから、隣り合う色の組み合わせ(友好色)ではテーマのカードを集めやすく、隣り合っていない組み合わせ(対抗色)ではテーマのカードを集めにくいことが分かる。
これを謀議(白青黒)に当てはめてみると、白青ベースのタッチ黒、青黒ベースのタッチ白は謀議をテーマとして成立させやすいが、白黒ベースのタッチ青はテーマとして成立しにくいと言える。
このことから友好色でデッキを作ったほうがよく、アーキタイプとして成立させやすいということを再認識して頂ければよいと思う。

以上のようなことをまとめると上の図のようになる。図の作成にあたってこちらの記事内の図を参考にさせて頂いた。リンク参照。
ほぼすべてのファミリーにおいて、各3色の中心にある色(例えば白青黒であれば青)がテーマを決定している。常世会(白青黒)だから謀議がテーマなのではなく、謀議を多数擁している青を中心に据えているから謀議がテーマになっているという成立順序になる。適当に3色に組んでしまうとこの前提が崩れるので注意が必要だ。
デッキのシナジーは中心から外側に向かって決定されていくと考えてよい。ピックの段階で考えてみると、軸となる色を1色決めて広げていくという方法が理想となりそうだ。

次に、各テーマの中心に位置する色への依存性(どれだけ3色の中心の色のカード枚数が多いか)を考えてみる。依存性が高い程、対抗色ベースとなった際や、均等三色になった場合に各テーマのカードの枚数を確保できずシナジーが発揮されない状況になりやすい。逆に考えれば、依存性が低い程、対抗色ベースや均等三色になった場合でもデッキが機能しやすい。
「各キーワードの色毎の枚数」の図に再度戻って各テーマを依存性の高い順に並べてみると、
  謀議>奇襲、団結>犠牲>盾カウンター
 (【高】白青黒>黒赤緑、赤緑白>青黒赤>緑白青【低】)
のようになる。
ランダムな内容になるシールドでは依存性が低いデッキ(緑白青:バント)を組みやすく、ピックである程度カードを選べるドラフトでは依存性が高いデッキを組みやすい。

3.2色のアーキタイプ

各2色の組み合わせはこちら。(公式の記事はこちら

白青:カウンター(盾+謀議)
青黒:墓地活用(謀議+犠牲)
黒赤:生け贄(犠牲+奇襲)
赤緑:宝物(多色化)(奇襲+団結)
緑白:部族(市民)(大量のクリーチャー+盾)

2色の組み合わせのカードは3つ。コモンのクリーチャーサイクル、アンコモンのクリーチャーサイクル、クリーチャーでない呪文のサイクル。

2.4の項で述べた通り、2色+タッチカラーがデッキ構築の基本になる。
2色のマルチカラーのクリーチャーが強いので、早いターンの内に着地させたい。そう考えると色拘束が厳しくなるので2色+タッチが望ましい。

3.1 白青:カウンター(盾+謀議)

白青のテーマは「カウンター」。カウンターは盾と謀議を含んでいる。マルチカラーのコモン・アンコモンカードは《天界の整調者》、《大都市の天使》、《風変わりなペット》の3枚。
どのカードもカウンターが置かれているクリーチャーとのシナジーがあり、分かり易いアーキタイプになっている。カウンターが乗っていればよいのでボーナスを貰える条件を達成しやすい。

白青の勝ちパターンのひとつは飛行クリーチャーによるアグロになる。アーキタイプに関係なく強い戦略のひとつ。《鼓舞する監視者》、《こだまの検察官》、《天界の整調者》といった優秀なフライヤーがコモンに揃っている。ただ、飛行クリーチャーを含む白青のカードのスタッツはやや低めであるため、きっちり地上ブロッカーを立てて置く必要がある。カウンターも置くことができる《ラフィーンの密通者》、《支援工作員》が使いやすい。

先に挙げた2枚が取れなければ《斡旋屋一家の新入り》、《裏通りの暴れ者》は地上ブロッカーとしての役割をこなしてくれるだろう。《裏通りの暴れ者》はカウンターが置かれているクリーチャーをコントロールすることで、後半は攻撃にも転じることができる。ただのブロッカーでは終わらないためデッキに採用しやすい。他のカラーではアンプレイアブルよりだが白青ではカードが足りない場合には採用できるレベル。といっても序盤に殴れないため、入れ過ぎには注意で1~2枚が限度。

逆に白青の飛行クリーチャーを上手く対処できるカードとしては《壮麗なる変化》が存在する。《壮麗なる変化》は4/4の飛行を持つクリーチャーを作れるカード。飛行も持っているので到達を付与するコンバットトリックのようにも振る舞う。また、アーティファクトをクリーチャーに変化させられるので奇襲性も高い。ドローも付いてくるのでコンバットトリックとしては0対1交換を狙える。アドバンテージを稼げるので《鼓舞する監視者》や《こだまの検察官》に対処するのに適したカードになっている。「神河:輝ける世界」には似たカードに《装身》があり、このカードはピック優先順位が低い割には勝利貢献度の高いカードであった。今環境の《壮麗なる変化》は《装身》に匹敵するカードになるだろう。

飛行クリーチャーのフォローとして、《魚の餌になる》、《超能力すり》のようなクロックを強化しながら相手のクリーチャーをどかしていくカードも飛行で勝利するプランに有効に働く。

余談ではあるが、盾カウンター持ちのクリーチャーで絆魂持ちのクリーチャーをブロックした場合、ライフは回復しない。盾カウンターはダメージを受けた場合に破壊されるのを防ぐのではなく、ダメージを軽減するという処理になっているからである。これを利用してライフレースで優位に立てる場面もあるので注意して欲しい。(リリースノートの抜粋を下記に記載しておく。)

盾カウンターが置かれているパーマネントがダメージを受けるか効果によって破壊されるなら、代わりに盾カウンター1個が取り除かれる。

・ダメージを受けるパーマネント1体の上に1個以上の盾カウンターが置かれていた場合、そのダメージは軽減され、盾カウンター1個のみが取り除かれる。

リリースノート
白青サンプルデッキ:7-1

3.2 青黒:墓地活用(謀議+犠牲)

青黒のテーマは「墓地活用」。墓地活用は謀議と犠牲を含んでいる。マルチカラーのコモン・アンコモンカードは《詮索する新聞記者》、《組織の潜入者》、《染みついた耽溺》の3枚。
墓地に5種類以上のマナコストのカードがある場合にカードの効果が強化される。《詮索する新聞記者》は主戦力になり《組織の潜入者》は強力なフィニッシャーになる。能力を十全に活用できるのは後半以降となるため、達成時のボーナスは強めに設定されている。
「墓地に5種類以上のマナコストのカードがある場合」という条件は達成がかなり難しい。ピック段階から条件の達成を考えてカードを選定していく必要がある。もしくは条件を達成せずとも戦えるようにデッキを構築しなければならない。具体的には1マナ域のカードや6マナ域のカードをきっちりデッキに採用しておく必要がある。

墓地に5種類以上のマナコストのカードを貯めるために謀議によるルーティングと犠牲による墓地肥やしは積極的に狙っていきたい。謀議で土地or高マナ帯を墓地に落とし、犠牲で低マナ帯を墓地に落とすイメージになりそう。また、除去スペルも直接墓地にいくので墓地を貯めるときに着目する必要がある。併せてタップイン2色土地と各基本土地をタップインで戦場に出す土地のサイクルも土地を墓地に送ることができるので確保しておきたい。

タッチカラーを考える場合は《絞殺》を採用できる青黒赤が狙い目になるだろう。《絞殺》は数の少ない1マナ域であり、ソーサリーのため使用後すぐに墓地に落ちてくれる。青黒のテーマである「墓地活用」を活かすには、このような除去をベースに組むことで盤面をコントロールしながら条件達成を目指す形になりそうだ。

土地を墓地に落とすことは条件達成のためには重要であるため、謀議に加えて切削は重要な役割を持つ。切削を持つコモン・アンコモンのカードは《詮索する新聞記者》、《交渉の難航》、《屍体の掘り起こし》のみ。《詮索する新聞記者》、《交渉の難航》は主戦力級のカードなので軸としてピックしておきたいカードになる。

《屍体の掘り起こし》で《堕落した廷臣》を犠牲にしながら自身を回収する動きはアドバンテージを稼げるので合わせて使っていきたい。

3.3 黒赤:生け贄(犠牲+奇襲)

黒赤のテーマは「生け贄」。生け贄は犠牲と奇襲を含んでいる。マルチカラーのコモン・アンコモンカードは《殺人魔》、《鍛冶場の親方》、《致命的遺恨》の3枚。
クリーチャー等を生け贄に捧げることでボーナスが発生する。生け贄に捧げることができるカードは限られているので、犠牲と奇襲を持つカードを重視したピックを心がけたい。
《殺人魔》は2体並べて4ターン目に奇襲するくらいのテンポ感でないと強く運用し辛い。

《殺害》、《絞殺》と除去には優秀なものが揃っている。通常のドラフトではこれらの除去から黒赤に入っていくという流れがあるが、いい除去ではあるものの全体的に赤のカードパワーが低めなため、ドラフト卓で黒赤を狙っている人数が1人にならないとやや厳しいアーキタイプになっている。

犠牲と奇襲はシナジーはあるものの、同ターン内に唱えなければならないため後半のターンになるだろう。また、後半のターンで実現するシナジーにしてはそこまでアドバンテージを稼げる訳ではないのは悩みどころ。

使いやすい奇襲持ちとしては《橋桁のうすのろ》が挙げられる。5-4/4、死亡時に2/2クリーチャーをタップインする。奇襲では2/2クリーチャーをタップインし、エンド時死亡する4/4速攻と1ドローになる。コモンではあるものの奇襲の性能が高く、アンコモンでもおかしくない性能を持っている。

《不本意な雇用》と犠牲を合わせたパクリファイス(パクって生け贄)も狙っていきたいコンボだ。

3.4 赤緑:宝物(多色化)(奇襲+団結)

赤緑のテーマは「宝物」。奇襲と団結を含んだアーキタイプになっている。マルチカラーのコモン・アンコモンカードは《ジェトミアの仲介者》、《ロウクスの保安員》、《闇市場の巨頭》の3枚。
《ジェトミアの仲介者》の能力起動のタイミングはかなり限られるので思ったより大分弱い。
宝物の数は限られているので生け贄にするシナジーの効果回数は限られるので局面を考えて運用していきたい。宝物を活かすために積極的にカードパワーの高いカードをタッチする必要もあるだろう。
ただ、多色化するだけなら3色クリーチャーのマナサポートで事足りるので、正直、あまりおススメしないアーキタイプ。

3.5 緑白:部族(市民)(大量のクリーチャー+盾)

緑白のテーマは「部族(市民)」。団結と盾を含んだアーキタイプになっている。マルチカラーのコモン・アンコモンカードは《市民の奉仕者》、《群衆の寵児》、《儀礼用シャベル》の3枚。
《市民の奉仕者》は市民という条件が比較的緩いため簡単に達成できる。2-3/3絆魂はかなり強いスペックになるのでライフレースを制すことができるだろう。
《市民の奉仕者》を3~4枚集めて絆魂を付けて適当な装備品を付けるだけでそれなりに勝てるデッキになる。《儀礼用シャベル》、《早抜きの短剣》が使いやすい。コンバットトリックを添えるとなおよし。難しいことを考えず簡単にイージーウィンできるのでおススメのアーキタイプ。

《金色の両翼》は無色であるが宝物を出すことができるカード。2ターン目に宝物を用意できるカードは少ない。3ターン目に4マナ域のクリーチャーを出すことができる点を評価したい。コモン、アンコモン以下だと4マナ域としては《群衆の寵児》をプレイして飛行を付与する流れが最も上手く使えるだろう。また、緑白は回避能力が少な目なので1枚くらいお守りにしてもよい。

《土建組一家の囮》と《害獣の声》は狙っていきたいコンボになる。《害獣の声》の能力で《土建組一家の囮》を4/4にして《土建組一家の囮》の強制ブロックを活用すると疑似除去のように使える場面もある。先制攻撃のつく《早抜きの短剣》もおススメ。

青をタッチすると優秀な飛行クリーチャーを使えるようになる。ピック段階での選択肢のひとつとして勝ち手段を考慮しておきたい。

4.3色のアーキタイプ

『ニューカペナの街角』の五大ファミリーのアーキタイプは以下の通り。(公式の記事はこちら)

常夜会(白青黒、エスパー):謀議
貴顕廊(青黒赤、グリクシス):犠牲
土建組(黒赤緑、ジャンド):奇襲
舞台座(赤緑白、ナヤ):団結
斡旋屋(緑白青、バント):盾カウンター

3色の組み合わせのカードは4つ。土地を多色化させるサイクル、クリーチャーサイクル、伝説のクリーチャーサイクル、魔除けサイクル。
土地を多色化させるサイクルは色が合えばほぼ入るカード。
3色のクリーチャーサイクルはタッチする理由にはならないが、色が合えばほとんど入る。
伝説のクリーチャーサイクルは強力なサイクルで色が合えばもちろん入るし、タッチも検討するレベルの強さ。
魔除けサイクルはタッチする理由になるほどには強くないので、色が合った場合でかつ有効に使えそうならタッチする程度の価値。

4.1 常夜会(白青黒、エスパー):謀議

常夜会のテーマは謀議。謀議を持つクリーチャーは14種類。白青t黒のカウンター軸と青黒t白の墓地活用軸の2種類が主体になる。

白青t黒のデッキはやや成立し辛い。白青t緑のバントカラーのほうがデッキとして強力なのもあるだろう。白青は各色と比較すると回避能力に優れたカラーリングなので黒に代表される除去をタッチする必要性が薄いのが主要因。

青黒t白のデッキは青黒のややコントロールよりの性質に合ったカードが多いので、デッキとして成立しやすい。特に3色のサイクルが当てはまっている。《砕かれた熾天使》はマナサポート兼フィニッシャーとして採用できる。《苦悶の占い師、クェザ》も長期戦になりやすいデッキなので戦略に噛み合ったカードになる。タフネスが4あるのもブロッカーとしての性能が高い。

4.2 貴顕廊(青黒赤、グリクシス):犠牲

貴顕廊のテーマは犠牲。犠牲を持つスペルは12種類。青黒t赤の墓地活用軸と黒赤t青の生け贄軸の2種類が主体になる。

青黒t赤のデッキは作り易い。青黒のコントロールよりのデッキに《死体鑑定士》、《妖艶な泥棒、コルメラ》といったアドバンテージを稼ぐことができるカードが加わることでデッキが引き締まる。

赤黒t青のデッキはやや成立し辛い。赤黒のアグロ戦略と青の得意とするところが噛み合っていない。

4.3 土建組(黒赤緑、ジャンド):奇襲

土建組のテーマは奇襲。奇襲を持つスペルは12種類。黒赤t緑の生け贄軸と赤緑t黒の宝物軸の2種類が主体になる。

黒赤t緑、赤緑t黒、黒赤緑のどの組み合わせも強いカラーリングになりづらいのでおススメしにくい。17Landsによる勝率も低く出ている。

4.4 舞台座(赤緑白、ナヤ):団結

舞台座のテーマは団結。赤緑t白の宝物軸と緑白t赤の市民軸の2種類が主体になる。

赤緑t白はおススメしにくい。赤緑軸のクリーチャーは比較的弱く、デッキ勝率が高く無いため。

緑白t赤は悪くない組み合わせ。《市民の奉仕者》を軸にして、《絞殺》を添えてテンポを取ってもよいし、《厚顔な成り上がり》や《舞台座一家の料理人、ロッコ》でアドバンテージを取ってもよい。

4.5 斡旋屋(緑白青、バント):盾カウンター

斡旋屋のテーマは盾カウンター。緑白t青の市民軸と白青t緑のカウンター軸の2種類が主体になる。今回の最強カラーの一角。

緑白t青も白青t緑もどちらも環境屈指の組み合わせ。
《スパーラの審判者》はマナサポートするだけではない。4/4のスタッツで攻防に渡って活躍できるし、アタックとブロックを制限する能力を持っているのでライフレース時も使いやすいカードになっている。市民であることも見過ごせない。
《雑集家、ラグレーラ》も使いやすい除去スペルになる。

5.まとめ

デッキは2色+タッチにまとめて強いデッキを作っていきましょう!

ここまで読んで頂いてありがとうございました!多数の記事を参考にさせて頂きましたので記事の著者様に感謝させて頂きます。この記事がみなさんのお役に立てたのであれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?