見出し画像

海老と山の芋のしんじょ

うちの旦那ちゃんは、基本的に家でまったり呑みたい人なので、でかけているときか、私が誘わないと、外で呑むことはない。

けれど、私は、たま~に、外で呑んだときのことを思い出して、ちゃんとした料理人には敵いませんが、なんとなくそれっぽいものを造りたくなることがあります。
今回は、それが椀物でした。

でも、ちゃんとした料理を作ったことがない私。
なんとなく、海老とたらとか白身魚を使ったら、なんかそれっぽくなるんだろうな?と思ったんですが、その為に鱈を買うのも嫌だし、はんぺん…う~ん…ということで、海老だけ買ってきました。
で、家にあるもので、なんか使えそうなものがないかな?と思いながら、冷蔵庫を探していたら出てきたのが、山の芋。
ということで、海老と山の芋でしんじょを作ってみることにしました。

【材料】

だいたい、ミディアムトマトサイズが6~7個分ぐらいできます

海老…ブラックタイガー5匹、バナメイエビ5匹を使いましたが、エビの数も種類も適当です。
山の芋…こちらも適当にすりおろし
塩…ほんのひとつまみ
生姜…あってもなくても
酒…エビの下ごしらえ用
片栗粉…団子の表面につけて蒸す用

【作り方】

①エビをお酒につけてから、背わたを取ります(以上、海老の下ごしらえ)

②まず、海老を5匹、粘りが出るまでフードプロセッサーにかけます。(私はバナメイエビを利用しました)

③残りの海老を、フードプロセッサーで形が少し残る程度にかけてから、すり身状のエビに加えます

③山の芋をすります

④海老、山の芋、塩、気が向いたらしょうがを入れて混ぜ合わせます。

⑤ミディアムトマトぐらいのサイズに丸めて、片栗粉をまぶします。
(この後、一度サランラップで包んで、形を整えるといい感じかも?)

⑥蒸し器で10分から15分ほど蒸したら出来上がりです。

【海老と山の芋のしんじょと、オクラと湯葉の椀】

この日は、オクラと湯葉の椀物にしました。

①出汁でお吸い物を作り、蒸し上がったしんじょを軽く煮ます。

②そこに、塩でさっと揉んだオクラ(切るか、切れ目を入れる)を入れます。しめじを入れても美味しいです。

③そのまましばらく放置。
すると、オクラのおかげで、少しお出しにとろみが出ます。味もしみます。

④オクラは取り出し、戻した湯葉と一緒に椀に入れます。

⑤鍋に残ったおだしとしんじょをもう一度煮立たせて、しんじょを椀に盛り、お出しを欠けたら出来上がりです。

海老と山芋のしんじょの天ぷら

もしかしたら、むさずに上げても良いのかもしれませんが、山の芋がどろどろどろ~と形にならないと行けないので、蒸したものを、翌日揚げています。

①しんじょを軽く水にくぐらせる。

②しんじょを小麦粉や天ぷら粉などでまぶす

③水で溶いた天ぷら粉にしんじょをくぐらせる。

④揚げる。(既に火が通っているものなので、衣がちゃんとすれば、OKです)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?