マガジンのカバー画像

コーディング

8
運営しているクリエイター

記事一覧

Jqueryでパララックス画像を自作する方法

Jqueryでパララックス画像を自作する方法

お疲れ様です。
パララックス画像、WEB制作学習中の自分からするとスタイリッシュで憧れます。

スクロールすると、スクロール量に応じて特定の画像だけが上向きに動く、というものになります。

色々とプラグインが出ているパララックスですが、今回はその仕組みを知るためにも1から自作してみました。

実務で1から自作することは、工数の関係上などであまりなさそうですが、学習の為にやってみました。

なかなか

もっとみる
SASSで簡単にアニメーションのタイミングをずらす方法

SASSで簡単にアニメーションのタイミングをずらす方法

同じ要素が複数並んでおり、アニメーションが始まるタイミングに差をつけたい。
そんな事が結構多い気がします。

スクロールアニメーションやローディングアニメーションなんかがそうですね。

そういう時に遅くなるスピードを最初に設定しておいて、要素のインデックス番号に応じて自動でディレイが加算される@mixinをご紹介します。

@mixin animationDelay($quantity: 5, $

もっとみる

スクロールした方向によって、ヘッダーを表示・非表示する方法

固定ヘッダーのサイトでたまに見かける、上にスクロールした時はヘッダーを表示し、下にスクロールした時はヘッダーを非表示にするやり方を紹介します。

まずはCSSで通常の固定ヘッダーと、ヘッダーが隠れた時のクラスをそれぞれ作ります。

//style.css//固定ヘッダー、トランジッションに関する記述.header{ position: fixed; top: 0; left: 0; wid

もっとみる
width: 100vwを避けた方がいい理由と、jQueryでのカスタムプロパティの上書き

width: 100vwを避けた方がいい理由と、jQueryでのカスタムプロパティの上書き

vw・vhが登場し、cssのみで画面の幅と高さが取得出来るようになって久しいですが、この2つの値は若干の問題があります。

width: 100vw; は要素の幅をブラウザ幅と同じにする事が出来ますが、100vwはスクロールバーの幅も含まれます。

スクロールバーの幅分要素がはみ出すため、横スクロールが発生してしまいます。

height: 100vh; は要素の高さをブラウザの高さを同じにする事

もっとみる
jQueryを使ったタブメニュー

jQueryを使ったタブメニュー

お疲れ様です。いずみです。

本日は jQueryを使ったタブメニューを紹介します。

ざっくり分けると、2つのやり方があると思います。
1つはaタグ(アンカーリンク)のhref属性を使ったやり方。
もう1つはクリックしたタブのインデックス番号を取得し、同じインデックス番号のパネルを表示するやり方です。

今回は後者のインデックス番号を利用したやり方を紹介します。
タブコンテンツが複数あっても、対

もっとみる
jqueryでスムーススクロールを実装

jqueryでスムーススクロールを実装

お疲れ様です、webデザイナーに憧れるアラサー いずみです。
自分はコーディングもできるwebデザイナーになりたいので、学習しなければいけない範囲としては、

デザインの法則(座学)・illustrator や photoshopのデザイナー向けの基本操作・デザインのトレース・html と CSS・sass や jquery・wordpress・php(wordpress用)

この辺りになるかと

もっとみる

font-sizeをremで指定する

コーディングでフォントサイズをpxではなくremで指定した方が、アクセシビリティの観点からいいとされていますが、その理由とsassでpx → remへ変換する自作関数について紹介します。

絶対値と相対値

私の足のサイズは25.5cmですが、これはどこにいても25.5cmで変わらず、絶対値と呼ばれます。
WEBの場合pxが絶対値になるので、font-size: 16px;と指定したらデバイスやブ

もっとみる

sass(dart sass)で数字の単位を除外する方法

sassで数字の単位を除く方法について書きます。
数字から単位を除くことで、フォントサイズをpx → remに直感的に変換出来てとても楽です。

コードはこちら↓

//function.scss@use 'sass: math';@use 'sass: meta';//各モジュールを読み込む@function strip-unit($number){//「単位を除く」という意味の自作関数、(

もっとみる