見出し画像

未来の金銭管理プロに!子供に投資を促すお小遣いルールとは?

はじめに

新NISAが始まり、自分で自分の老後資金を稼ぐ必要がでてきた日本で、金銭管理スキルは必須の能力となっています。この金銭管理スキルは大人になってから学ぶようでは遅く、子供の頃から教育していく必要があります。
この記事では、我が家で実践している「お小遣いルール」を皆さんにご紹介します。

親子の役割

  • 子:金銭管理・責任感・投資の基本を学びます。

  • 親:銀行・証券会社・会社、そしてアドバイザーの役割を担います。

お小遣いルール

初回に大きな金額を渡す

  • 子供は10歳の誕生日に、親から10万円を受け取ります。

  • 子供は自分でお金の使い道を決められますが、必要に応じて親からアドバイスを受けられます。

毎月、所持金を基に利息を渡す

  • 子供は毎月1日に、所持金の0.5%(中学生は2%、高校生は4%)を受け取ります。

  • 支給金額上限は5,000円とします。

  • 支給金額は子供が計算し、親はそれが正しいことを確認して支給します。

自己投資を奨励する

  • 中学生からは、所持金の1%以上を自分への投資(真面目な本・スポーツ用品を買う、など)に使うと、翌月の利率を3%にします。高校生からは、3%以上の投資で、翌月の利率を5%にします。

  • 投資目的の是非は、子供の説明を受けた上で親が判断します。

ねらい

金銭管理の方法を学ぶ

  • 10万円の初回支給は、子供にとって大きな金額の管理の仕方を学ぶ絶好の機会となります。また毎月の利息を通じて、複利の効果や貯蓄の価値についても理解を深めることができます。

投資の基本を学ぶ

  • 中学生からは、所持金の一部を投資目的で使えばより大きな利息を得ることができます。一方、使ったお金が自己投資にあたるのか、は親が判断するため、投資の基礎とリスク管理の重要性を学ぶことができます。

シミュレーション例

  • 最低限の投資で運用した場合、10歳で受け取った10万円が、18歳の最後の月には約52万円となります。

  • 将来、子供が困らない金銭管理スキルを52万円で身に付けることができるなら安いものです。

その他、加えても良いルール

  • 家のお手伝いをすることで、さらに収入を得られるようにします。

  • 交際費は経費として認め、お小遣いとは別に精算します。

まとめ

この記事では、我が家で実践しているお金の教育の1つをご紹介しました。このお小遣いルールを通じて、子供たちには経済的自立に向けた1歩を踏み出してほしいと思います。ぜひ参考にしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?