見出し画像

デザイナーがデザインにつまずくとき #01

デザインの制作に行き詰まったときってツラいですよね。

デザインの仕事を続けるうちに、自分が上手くいかないときの共通点がいくつか見えてきた気がするのでここにまとめます。共感してくれる人がいたら嬉しいです。(いなかったらちょっと切ないな。)


何をつくればいいかわからない状態

私がデザインにつまずくとき。
よく陥るのが、何をつくればいいかわからない状態」です。
広告バナーにしても、コーポレートサイトにしても、名刺にしても同じことなのですが、特にロゴなど抽象度の高い概念をビジュアル化する仕事で陥りがちでした。

クライアントやディレクターから「僕はデザインは素人なので、デザイナーさんにお任せします!自由にご提案ください!」など言われてしまった日には、(自由にと言われても困る…。)とフリーズしてしまうわけです。

作る力がないわけじゃない。世の中のデザインを沢山見て観察しているので、表現の引き出しも沢山あるはず。

なのに「こんな見せ方をしよう!」「こんなトンマナで打ち出そう!」と自信を持って言えない。どれも間違っている気がするし、どんなデザインにしても説得力に欠ける気がする。それはなぜ?

今思えば「何をつくればいいかわからない状態」=「デザインの材料が足りていない状態」でした。


何をつくればいいかわからない状態を抜け出すには

「デザインの材料が足りていない状態」は、要するにリサーチ不足やヒアリング不足です。

デザインを作る上で必要な材料をまずできるだけ大量に集めて、インプットします。
デザインを制作する工程はアウトプットにあたるので、アウトプットの前には必ずインプットが必要です。

特に広告系のデザイン(ここでは大きく広告系とプロダクト系のデザインに分けて考えています)は、誰かに何かを伝えるのが役割です。
デザインの受け取り手はプロではないし、ましてやエスパーでもないので、伝える側がどんなに頑張っても、伝えようとしていることの何割かは伝わらないでしょう。

それでも伝えたいことを伝えるためには、作り手であるデザイナーが120%理解して制作することが望ましいのです。


デザインの材料を集める

サービスのロゴを作る場合を例にすると

・サービスの提供価値
・誰に向けたサービスなのか
・サービス立ち上げにあたってどんな想いがあったのか
・このサービスによって人や世の中はどのように変わるのか
・商品名にはどんな意味を込めたのか
・サービスのビジョンやコンセプトなど(既に言語されていれば)

このようなデザインの材料となる要素を集めます。
そして今回作るデザインに必要な材料を取捨選択します。

私の場合は集めた材料を言語化して幾つかのキーワードにします。
一文にまとめてデザインコンセプトにすることもあります。


取捨選択した材料をイロやカタチに変換する

ここからはビジュアルデザイナーの得意分野です。
集めた材料からイメージを広げ、それらを想起させるビジュアルを作り上げます。

例えばですが、
信頼感、清潔感、爽やかさ → 青
優しさ、穏やかさ → 丸みのある形
激しさ、スピード感 → 密度の高いビジュアル
等ですよね。

表現の引き出しを開けて、頭の中のイメージを具現化しましょう。



以降の記事でも、私のつまずきポイントと乗り越え方を言語化していきますので、共感してくれる人がいたら嬉しいです。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?