四端子定数計算を超簡単に

「四端子係数」を超簡単にする事に挑戦する。もし、余裕があれば、あなたもやってみて欲しい。

自分はこう解説する!という視点で見てみるのも勉強になる。


四端子係数

画像1

この問題文はよく使われる。これをベースにしておこう。

画像2

行列か…と思う人がいるかもしれないが、行列はただルール化したものでしかない。計算順序を定めて、ギュッと整理したもの。

送電端電圧や電流は、受電端電圧や電流で表すとどうなるかを式にしただけである。

画像3

これらがベースになる。電験だとA=D。注意点としてはBとCには単位があるという点だ。

実際に解いてみる

画像4

無負荷時という文字があったら、もう喜んでいい。上の展開ができる。I2=0と入れるだけ。

画像5

AD-BC=1 は行列の授業では「そういうもんだ」と刷り込まれる。

まとめ

他の問題のバリエーションとしては、定数が与えられていて、送電端電圧や受電電圧を求めるものもある。パズルのようなものである。


元々掲載していたもの

自分も含めて、限界に近い状態で頑張って来た日々から生みでた言葉や報告なので、どこかに移動させたいと思っています。


今日に至るまで、電験マガジンを通して、自分も含めて頑張ってきた。

また、10月中旬から電験二種二次試験に向けて、zoomの月額サービスを使った『自習室』で、仲間たちと共に頑張ってきた。

そんな中で、まずは頭を張ってる自分が『結果』を出してきたので報告する。

ここから先は

748字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!